不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ほんとに、その気はありますか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

 

こんにちは、みんです。

あるママさんが
お家から出ない生活をしている通信制WEBコースのお子さんの事が
不安で不安で仕方ないんです。

そんな風に話してくださいました。

色々とお話しして
先の事はわからない。神様の領域なので
まずは、自分の不安な気持ちを自分で解決するしかないですよね~。
っていう事まで行きつかれたのですが…。

「本気でそうしたい気持ちがありますか?」

と、思ったわけです。

私は「母親ノート法」などでも
たくさんの学校が苦手な子のママ達とお話しさせていただきます。

皆さん
「自分を変えないといけないんですよね。」

と口では仰るのですが
なかなか、行動が伴わない。

そこには、何らかの「恐怖」が出てきています。

誰にだって恐怖はあります。

先日面談のママさんは
お嬢さんに、突っ込まれるのが怖い。
なので、ついつい嫌と言えなくて言葉をはぐらかしてしまう。
嫌でも話を長く聞いてしまう。
そんなお話をしてくださいました。

でもね、嫌々話を聴かれているのを相手が知った時
もっと嫌な気持ちがしませんか?
私だったら めちゃくちゃ誇りが傷ついて
人間不信になってしまいそうです。

そんな風にお話したら
「それもそうですね~」
と考えてくださいました。

某ママさんは
ご主人様に言いたい事が満載なわけですが
人の話をあまり聞かないご主人様のようで
言っても聞いてくれない。と
否定されることを怖がってらっしゃったのですが
でもね、結果が悪くなった時
「だから私は…」って言うぐらいだったら
今 言っておかれた方が私はいいと考えます。

だって、言わない事を選んだのはママ。
結果が悪くなったとしても、
それは100%パパのせいではなく
「言わない」を選択したママにも原因があるんですよね。

昨日の夕方に面談したママは
お子さんにキレられるのが怖くて
下の小さな弟君に当たられるのが怖くて
お兄ちゃんの言いなりになっておられたのですが
前回の面談から少しずつですが
自分の気持ちをお兄ちゃんにお話しするようにされました。

そうすると、きちんと結果が出てるんですね。
なかなかやめる事が出来なかったゲームの時間が短くなったり
お布団生活だった子どもが
お布団から出るようになってきていました。

要は言い方なんです。

怯えから回りくどくわかりにくい言い方をするのではなく
ストレートにわかりやすい言葉で気持ちを伝えていくこと。

恐々でもいいんです。
ちょっとだけでもいいんです。

もう、言っても大丈夫よ。のお子さんやパパには
少しずつ恐怖を手放して
ママの本当の気持ちを伝えていくことは大切です。

すぐには理解されないかもしれません。

でも、ママの気持ちをわかってくれたら
必ず聞く耳ももってくれますし
自分の行動についても 考えてくれるとおもうんです。

だって、みんな
大切な家族なんですから。

何事も本気でその気があるのであれば

お子さんや、パパを信頼して
伝える事や

自分の不安を解消するために
生活を整えたり
トレーニングをすること。

ビビりながらでも 少しずつ取り組む勇気を持っていただけるといいな~。
そんな風に思いながら 応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自信がないのは自分を知らないから │記事一覧│ 人と自分をつい比べてしまう »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月14日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ