不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

感情コントロールのカギはメタ認知

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

現在コミュニケーショントレーニング受講中のママ達
宿題でグループを組んで、お互いの感情に寄り添ったり
自分の感情を感じるトレーニングも頑張ってくださっています。

ママさんの中には
自分の感情をコントロールするのが難しいや
子どもさんの中にも 感情的になりがちなお子さんもいらっしゃいます。

感情的になっちゃうのって
ものすごくエネルギー消費するし
疲れるんですよね。

ということで、今日は感情のコントロールについて
お伝えしていこうと思います。

感情のコントロールには
メタ認知と言われる能力が関係してきます。

メタ認知とはなんでしょうか?
メタ認知とは 何かを実行している自分を観察するもう一人の自分。
って感じです。

例えば お坊さんがする修行で
足の裏を感じながら歩くという物があるのですが
今自分の足は かかとが付いたよ。つま先で蹴ったよ。
という事を感じながら歩くと
自分の足を自分で観察していることになるんです。

思いやりのコミュニケーショントレーニングでは
ママ達に自分の呼吸を感じながら瞑想していただくことをお伝えするのですが
これも、自分の体がどんな風に動いて呼吸をしているかを知る。
そんな修行になるのです。

自分が人からどんな風に見られているかを正しく知る力も
メタ認知です。

この力がついてくると

「あ、今 私胸の当たりがざわざわしてる。」
「あ、肩が全体的に 強張ってきている。」

などという事がわかるようになってきます。

そして、体で起きていることを言語化して自分を知ることによって
少し緊張がとけて 弛緩することにつながります。

なので、爆発防止を防ぐ事になってくるんですね。

お坊さんたちは 常にこのように
自分を見つめる訓練をしてらっしゃるので
温和な方が 多いのかもしれませんね^^。

そして、メタ認知は
外部からの声掛けの内在化で作られることもあります。

例えば 自分の感情が言語化されにくいと言われている人たちも
体の中にはイキイキと感情が息づいています。

そんな時に

「今緊張しているのかな?」
「少し、不安なのかな?」
「嬉しそうだね。」

などなど 外部から言語化してもらう事によって

同じ症状が体に現れてきたときに
自分自身で同じように言ってあげることができるようになるわけです。

そして、ママ達が気になる
学習とメタ認知も とても密接に関係しています。

自分がやっている学習プロセスの
どこがわかっているや どこがわかっていないという事を知るのも
メタ認知です。

ウィキペディアによりますと メタ認知は

能力を監視する知識
知っているということを知っていること
認知していることの認知
自分の理解していることを理解すること

この4つに定義づけられています。

例えばメタ認知が低いと
自分がどこでわかっていないかがわからないため
同じ失敗を何度もします。

わかっていないのに、僕はできると勘違いするかもしれません。

これが原因で
学習がはかどらなかったりする事も出てくるわけです。

そして、もう一つ
問題がとけなかった時に 周りの大人がどんな声掛けをするかも
メタ認知につながっていきます。

ママがよく「ドンマイ」と言ってあげていたとしたら
自分にも「ドンマイ」と言ってあげられるように
なるかもしれませんし

ママが「そんな問題もできないの?」と言っていたとしたら
自分で自分に対しても
「そんな問題もできないの?」と言うようになるかもしれません。

メタ認知 自分自身も上げたいし
子どものメタ認知を上げる事にも 協力してあげたいですよね。

まずは、ママから自己観察(自己共感)でメタ認知アップ
⇒自分の感情コントロール

そして次に

お子さんの感情に共感。
自分の感情をイキイキと感じる事のお手伝い。
⇒子どものメタ認知アップ。
⇒子ども自身が感情コントロールできる
⇒生きるのが楽になる

と、つなげていってあげる応援ができるといいですね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもへの接し方:逆算の法則 │記事一覧│ 子どもの事を考えていれば…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月7日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ