不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもへの接し方:逆算の法則

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ママ達のお話を聴いていると
学校に行かないのはまだいいけれど
家の手伝いなど、何もしようとしないのがムカつく~・笑
というお話をよくお聞きします。

お手伝いや他の事をしようとしないのは
まだ、それができるほど
気持ちが楽になっていない。
(学校に行けない事でいっぱいいっぱいの状態)
という事もあるのですが

じつは、他に考えられることもあって
それは、やれる自信がない。という事もあるのです。

例えば 料理のレシピって
手前から並んでいる写真は
作っていく順序にならんでいますよね。

実はこれが逆の方が
安心して取り組める子もいるのです。

目玉焼きを作る時に

フライパンに火をつけます。

ではなく、

フライパンを温める事によって
焦げ付きが少なくなります。

そのために先に火をつけて温めます。

だとね、すんなり理解できるんです。

次に油を入れるわけですが

油を入れると フライパンに引っ付くことが防げます。
そのために 油を大さじ1入れます。

の方がわかりやすいんですね。

いや、そんなん言われんでもわかるやろ…。
は、熟練した主婦のママだから言える事。

案外子ども達は
それは何のため?がわかっていない子が多いのです。

例えば私は 推理小説を
事件を読んで 次に犯人がわかるところを読んで
そして、この犯人はどうして殺人したのかを知るために
真ん中を読みます・笑

こういう人もいるわけです。

それ、面白くなくなりませんか?
と聞かれるのですが
いえいえ、この方が私にとっては数倍面白いわけです。
でないと 犯人が気になって、気になって
プロセスを楽しめないのです。

これと同じで、最後がわかっていたり
何のためかが明確になっていると
行動が増えるお子さんが多いのです。

学校に行くのも 何のためかわかると
行く率が上がります。

特に通信制の高等学校に行っているお子さんなど
単位のためなら学校に行けますが
それが明確になっていないと
学校に足が向き辛くなっている子もいるようです。

彼らは なんとなく、行っといた方がいいんちゃうなどという
曖昧な事をとても嫌います。

という事で、
お子さんに何かを説明するときは

逆算のすすめ

を、お伝えいたしました。

これやって、あれやって、次にこれやって。
などなど、それが何につながっているのかわからない支持の出し方は
とても嫌う子が多いので
言葉出し、注意してあげてくださいね。

で、クリエィティブな子も多いので
例えば 油は焦げ付き防止にいれるのよ~ってなると

じゃぁ、マヨネーズでもいいんちゃう?

なんて、面白い事を考えてくれるのも
彼らならではなんです(#^^#)

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 高校に行かなければいけませんか? │記事一覧│ 感情コントロールのカギはメタ認知 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月6日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ