不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校が苦手な子に多い「自己中心性」2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

母親ノート法を続けながら
思いやりのコミュニケーショントレーニングBASICを
先日終了されたママのところの中学生ボーイ。

「バカ、あほ、死ね。」

の言葉が大好きで
ママに無理難題ばかり押し付けていたお子さんだったのですが
一気に優しくなったとママさんからご報告がありました。

気持ちも学校に向いてきたようで
制服の話なんかも 自分でしてくるようになりました。

原因はママの感情がとても穏やかになった事もあるのでしょうが
大きいのは ママがご自身の内面で起きていることを
わかりやすくお子さんに伝えられるようになったからかなぁ…。
と、そんな風に考えています。

子どもはみんなママの事が大好き。
それなのに 無理難題言ってくるのは
ママの気持ちなんかがわかってないからであることが
ほとんどです。

わかりやすく、明確に伝える事で
「わかった。」となる子も多く
そして、ママにとって嫌な事も減り
ママの機嫌もよくなっていく。
なので、子どもも楽になる。

という風によい循環を起こしていきます。

抜けている勉強の事や 聴覚が過敏なことなど
いろいろとハードルはあるわけですが
「行きたい」という気持ちにフィットするような
登校パターンを考えていけるといいな~。
そんな風に 考えています。

 

 

昨日に引き続き 今日も
青年期の「自己中心性」についてお伝えしてまいります。

昨日は
自分の考えていることは
他の人もそう思っているに違いない。
と勘違いしちゃう
「想像上の顧客」と呼ばれるものについてお伝えしました。

今日は
「個人的寓話」と呼ばれる傾向についてお話ししてまいります。

「個人的寓話」とは
青年期、自分は多くの人にとってとても大切な存在だと信じていることから
自分の関心や感情はとても特殊で独自なものだと思い込む。
ということで

例えば ヒーローものに出てくるヒーローは万能であったり
不死であったりするわけですが
こういう物を見て育つと
思春期に自分の感情は独自のもので特別なものなんだ。
という錯覚をもつわけです。

これは悪いという物ではなく
これがあるからこそ 頑張れる…という側面もあります。

が、自分が特別…という気持ちがあると
悲しんだとしても 凹んだとしても
それは特別なんだ。

と、思い込むため、

「まぁ、そんなもんやろ。」と
つながりにくく
独自の妄想ストーリーの中で 苦しむ事にもつながっていきます。

こういうお子さんに対しては
先ほど書いたように 何かあった時にも

「世の中そんなもんやで。」
「普通でええねん。」
「あんただけちゃうし。」

のように、何事も大きく受け止めずに
淡々と 曖昧な言葉出しをして上げるといいかもです。

そして、聞き上手になってあげる。

この子の中で 今どんな考えが起きているんだろう。
どんな思考回路で こういう考えになったんだろう。

というところに興味を持ってあげて
話を聴き、
時には 確認の意味での質問も入れていくというやり取りをしていただくと

少しずつですが
自分は特別でなくてもいいんだな~というところに
考えがいたってくれるようになってきます。

昨日と同じで
これも継続が大切。

ママの話の聞くときの関心は
「お子さんの心の動きの観察。」
に 絞って聞いてみるということを 続けてみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子に多い「自己中心性」1 │記事一覧│ 学校が苦手な子に多い「自己中心性」3 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月14日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ