不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校が苦手な子に多い「自己中心性」1

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

 

 

こんにちは、みんです。

先日、コミュニケーション・トレーニングを受けられたママ達の
フォローアップを開催しました。

フォローアップは 今ママ達のお困りをお聞きして
それについて解説したり、対処法を一緒に考えていく
お子さんへの理解を深めていく内容です。

本日ご参加のママさんのお子さんにもあった傾向で
「自己中心性」といわれるもの。

学校が苦手なお子さんには本当に多い傾向です。

ですので 本日から3回に分けて
この自己中心性について解説と対処をお知らせしてまいります。

「自己中心性」は発達心理学者のピアジェが提唱した考えで
小さい子が相手の立場に立つことができないということを示したことです。

ところが、大きくなって相手の立場に立てるようになると
別の意味での「自己中心性」が出てきます。

青年期の「自己中心性」についてはエルカインド博士が
次の3つを挙げました。

「想像上の顧客」
「個人的寓話」
「自己焦点」

本日はこの中の「想像上の顧客」について
お伝えしてまいります。

「想像上の顧客」とは
他者も自分の事を自分自身と同じぐらい批判や称賛をもって見ている。
という前提に立って、反応を常に予期し
それに向けて反応しているというものです。

うちの子 人一倍人に気遣いができる子なんです。
というママが 時たまいらっしゃるのですが
それは この現象が起きていることが多いのです。

常に人がどう反応するか先読みをしている子。

言葉を変えて言うと
実際の相手を見ていない。
実際の相手から、正しく情報を得ることが苦手な子、とも
言えるのかもしれません。

これをしていると、疲れるし
自分で自分の事ダメな奴…なんかになってしまうと
周りのみんなもそう思っているに違いない。
となるわけですから
そりゃ、学校にも行きにくいし
ご近所も ウロウロできなくなっちゃいますよね。
それに 予想が当たらないことも多くて
ギョエ~とびっくりすることも多いかもしれません。

それに 私が考えていることは
ママもそう思っているに違いない。
ともなるわけですので
ママはわかって当たり前。
とも なっているかもしれません。

確かに子どもの好みや考えていることは
親は近しい存在なので わかることも多い。
なので、リクエストしなくても
必要とすることはママがやってくれていることが多い。

となると
この考えが強化されてもしかたがないのです。

こういうケースは

まず 日常から

・子どもにリクエストされたことしかしない。
・あなたはそう思うのね。と 主語をつける。
・ママはこう考えるの。と こちらも主語をつける。
・物はできるだけ 個人所有物にする。
(例えば、我が家はドライヤーが家族数あります)
・金の切れ目は縁の切れ目
(小遣い性を明確にして 何でも自分でやりくりしてもらう)
・ママの感情や考えていることを伝えるトレーニングをして
それを伝えていくようにする。
・子どもの意見に同感はしない。共感する。

などなどが 対策として上げられます。

家族でも 考えている事は当たらないものだ。
という事と
人を知るという事は 相手の感情に興味を持つことなんだよ~。
とモデルで伝えていくわけです。

ね、意外と意識するとすぐにできそうでしょ^^。

お子さんに この傾向があるな~とおもわれたら
続けて意識してやってみてくださいね。

何事も 継続が大切です。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 普通であることを諦める │記事一覧│ 学校が苦手な子に多い「自己中心性」2 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月13日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ