不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママが変わらないと…って必要?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママ達とお話しさせていただいていると
「私が変わらなければ…」
という言葉をよくお聞きします。

今日、面談のママさんも
そんな風に仰られました。

私はね、ママは変わる必要はない。
ただ、伝え方だけを知識として知るだけでいいんじゃないかなぁ…って
考えているのです。

今日のママさんも 愛情たっぷりで
学校が苦手な中学生のラブリーガールの事を
本当に愛してらっしゃっていました。

それに、最近では
特に学校に行って欲しいと強く思わなくなった。
そんな風にも話してくださったんですね。

ただ、愛情たっぷりな余りに
伝えたい事も出てまいります。

そんな時に 伝え方を失敗するとね
お子さんに誤解されて伝わってしまって
せっかくのママの愛情が水の泡になってしまう。
それだけは避けたいんですよね。

別のママさんも
自分の気持ちがいっぱいいっぱいになった時に伝えているから
何が言いたいのか、意図がわからない言葉出しになっていました。

要は

ママはあなたが大好き。
あなたが自分の事をダメだ。ダメだと言っていると
大好きな子どもをダメ出しされているようで
ママは悲しくなるんだよね。

という事を伝えたいわけですが

「そんなことないよ。」
「そんな風に言わないで。」

などなど コントロールしたい気持ちが満載の言葉出しになっているので
子どもには ママの悲しみや愛が伝わらないわけです。

もったいなーい。

どうせ伝えるのであれば 伝わるように伝えたい。
それにはタイミングと言葉出しの順番があるわけです。

例えば

子どもが言ったことに対して 同意、もしくは反論がない場合は
「そう」「なるほど」「そうなんだ~。」
ん?それは違うんじゃない?と 反論したくなった時は
「そうかな~」
と相槌を出す。

そして、反論については 別の機会に
誤解の起きない言葉作りをしておいてから
タイミングを見計らって伝える。

っていう風に 簡単な「コツ」があるわけです。

で、ママさんには
これだけできるように 学んでみませんか?
と お勧めすることが多いんですね。

昨夜の面談のママさんは
本に
「愛情が足らなかったので十分に甘えさせましょう。」
「欲しいと言ったものは何でも買い与えましょう。」
と書いてあったので
何でもお子さんの言いなりになっちゃって
ご自身の暮らしが ハチャメチャになってしまっていたのです。

確かにそんな風に書いてある本や専門家もいるのですが
自分の生活をハチャメチャにしてしまうと
逆に子どもに迷惑がかかります。
で、そこまではしなくていいよ。というところまで
自分の気持ちを押し殺して
不本意な気持ちで対応なさっていたのです。

で、肝心なところは抜けていた。

それでは、逆に子どもに迷惑がかかる事すら出てきます。

という事で、
ママ達は 自分を変えなければ…などと思う必要はないんですね。
皆さん、ご心配なさらなくても
愛情はたっぷりとお持ちです(#^^#)

ただ、それが伝わるように
言葉出しやタイミングの勉強をなさってみるだけでOKなんです。

本で勉強してみようと思われる方はこちらをどうぞ。

 

 

無題

 

この本、
もしパパさんが読んでくれそうだったら
お渡しするのも、お勧めです。

あるパパさんがこれ読んでね
「これなら僕にも 人の感情がわかるようになりそうだ。」

と絶賛いただいた内容なんです。

もし、本以上に深めてみたいと思われたら
「NVC」で検索していただくと
いろんなワークショップが出てまいります。

NVCは男性も多く学んでらっしゃるので
パパたちが参加してみるんだったら
NVCJapanなんかでお知らせしているイベントに参加してみられるのもいいかもです。

で、もし
学校が苦手な子のママだけで
分かり合って学びたいわ~というご希望がございましたら

法人や私の開催している
「思いやりのコミュニケーショントレーニング」
「傾聴トレーニング」

などをご利用くださいませ。

主に、対子どもに使えるように
お話しさせていただいています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校に行って欲しい理由は? │記事一覧│ 不登校対応・不公平のない子育て »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年2月18日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ