不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

思いやりを使う共感

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

子どもがやる気を示さない。
もう、人生諦めたような事を言う。
前向きに生きようとする姿が見れない。
死にたいという。

ママ達の嘆きが いろいろと届いてきます。

確かに、子どもが将来を諦めているような姿を見るのは
親としては辛い事ですよね。

なので、ついつい、
悶々としたり、イラついてしまったり
ママ達のしんどさも伝わってまいります。

お疲れ様です。

が、なのです。
こんな時こそ 実は「共感」を頑張って欲しいな~と
私は考えているのです。

例えば、

寄席には行くけれど 高校の進級を諦めている女の子ちゃん。
コンサートに行くための資金作りにバイトには行くけれど
学校の課題は諦めモードの女の子ちゃん

ママ達は どうして?
やればいいだけやん。
行けばいいだけやん。
なのに、どうしてやらない?どうして行かない?
と、悶々。

彼女たちは表面上ケロっとしたように見えるので
ミラーニューロンを使った共感力は使えませんが

「思いやる」という共感力は使えるのです。

少し考えてみませんか?
確かに子ども達は世間知らずで
物のみかたや考え方は 大人から見たら???かもしれません。

でも、もし私たちがいろんな知識がない状態だった時に
子どもと同じような立場にたったら
どんな気持ちになるでしょうか?

諦めるしかない絶望かもしれません。
それが自分の価値で許されない事であると
蓋をしてしまうかもしれません。
「べき」の強い子にはよくある事です。

自分のやったことなのに
それが自分自身許せない行動であると
本当にやってないと自分で思い込んでしまう事すらあるのです。

そんな見えない子ども達の悲しみや苦しみに
思いを寄せてみませんか?

 

bdd1df6e282ff28a5daed971b0a7ce4e-1024x684

 

そうするとね、
不思議にママのストレス耐性は上がってきます。

悶々が消えて、
温かい気持ちで子どもに接することができるようになります。

人を思いやることは
一般に言われる「共感」とまるっきり違う脳の部位が活性化され
恐怖や不安に強くなる力があるのです。

そして、思いやり力は
実は、筋トレと同じで トレーニングによって上げる事もできると
科学的に証明されているのです。

子ども達は決して、
気楽な気持ちで
「やらない」「行かない」を選択しているわけではない。
それを信じてあげてね。

で、そんな時ほど

「しんどいやろな~。」
「辛いやろな~。」
「現実から逃げたいほど、情けないんやろな~」

と 思いやりの共感で 接してあげてくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの対応。こんな時はちょっとタンマ!! │記事一覧│ 焦りは禁物!ボチボチとね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年2月13日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ