不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

受験ですね

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

受験を終わられたクライアントさまが
日記を綴っておられました。

《通過点》

本日息子受験してまいりました。
息子なりに準備して挑みました。
朝も起きて自分で準備して忘れ物の確認をし、イライラもせず、受験会場に到着。

今まで、何かと私が手を出して、過干渉だったと反省があり、この時期は、特に「お口チャック強化月間」を貫きました。
私は、何もせず、彼の問題を彼がこなす事を見てきました。

正直いえば…。
私は、息子の受験にもっとあたふたするんだろうって思ってたけど…。
まったく無くて。
ものすごく日常な私がいました。

まさに通過点。普通にすぎていきました。

今まで、息子は非日常な事があると必ず、緊張から腹痛がともなって何度も何度もトイレ通いでした。
今日もトイレタイムを余分に入れて、早めの時間設定でした。

でも、今日は腹痛が無くなってました。

健康な体を取り戻しつつあるなあ。って実感しました。
私は何よりそれが嬉しかったです。

正直、この先高校も通えるかどうかもわかんないけど…。
でも。
とりあえず、元気な体でいてくれれば母は嬉しいです。

すごいでしょ。
過敏性大腸炎を克服しちゃったのです。

脳と腸ってとても密接な関係にあります。
脳が感じた不安などのストレスは自律神経を通じて腸に伝わり腸の運動異常を起こします。
そして、腸の運動異常も、自律神経を通じて 脳にストレスとして伝わります。
つまり脳腸相関となってストレスの悪循環を引き起こすのです。

過敏性大腸炎の人はストレスから腸が敏感になってしまっている状態です。
どちらかと言うと自分の言いたいことを溜めこんじゃうタイプの人に起こるケースが多いです。

でも、子のお子さんは、いっぱい、いっぱい、言いたいこと 吐き出せるようになられました。。
そして、それができる環境を作られたお母さんも、本当によく頑張られたなぁ…と感無量です。

心の消化不良がおさまると、腸の消化不良も収まっちゃう。
人の体って 本当に不思議ですね。

そして現在は、このお子さんのストレスのもとになっている勘違いの癖や、ちょっとした認知の癖を
お母様が矯正中^^

矯正と言っても息子さんの言葉を真摯に聞いて、お子さん理解と観察を繰り返して
正確に言葉出しをしていくだけ。
でも、それだけで お子さんがどんどんと自己理解し
それが自己受容につながり、すくすくと伸びていくのです。

「ただの母親だってやればここまでできるんだ~。」

もうすぐ春。
皆さんの どんどんと膨らんでいくつぼみを感じながら
そして いずれ来る お別れの日を心の片隅で感じながら
大阪からずっと応援しています。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分の期待を変えてみる。 │記事一覧│ お母さん神話に振り回されないで »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年2月14日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ