不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

混乱期のママさんへ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
今日は まだ学校が苦手になられて日の浅いママさんのセッションがありました。

mixiやブログなんか読まれて

学校にいかない事は そんなにたいそうな事ではないと
だいぶ思えるようになりました。

って、話してくださいましたが、
初めの時期はしんどいんですよね~。

ママの中でも

言ってはいけない。
見守ろう。

VS

こんなんでいいの?
ほんまに大丈夫なん?

の、せめぎあいが起きて
私もこの時期は 吐き気で「オェ~」ってなっていました。

でね、実はこの時期が踏ん張りどころなんです。

自分の中で混乱が起きて

ある時は、子どもを受容する優しいママだけど
ある時は、心配の炎に身を包まれたママ

ってなると、

お子さんの中で大混乱が起きてしまって
不安感が余計に強くなってしまうのです。

皆さんは、「愛着」って言葉はご存知ですか?

子どもは幼少期にママに自分の欲求をいっぱい受け入れてもらって
心の中に「安全基地」を作り出します。
これはママとは限りません。
主となる養育者…と言う言葉で呼ばれることもあります。

ところが、
・ママがお子さんの感情への関心が薄い
・ママの養育態度が一定していない
・ママが何かに怯えている状態
・ママが恐怖の対象である
・ママが頓珍漢である

これらの場合に お子さんの心の中に安全基地は作られないのです。

で、ママが感情的にアップダウンして態度が変化する場合
二つ目の養育態度が一定しない…に該当してしまい

アンビバレント型

つまり、とても不安感や警戒心が強くなってしまうのです。

もし、ちっちゃい頃に 愛着が形成されていたとしても
又、つながれていた糸が プチンと切れてしまう事もあって
ここが弱くなると 例え元気になったとしても
成人になっても どこか生き辛さを感じてしまう…という結果になります。

なのでね、

今、混乱期にいるママさん。

しんどいよね。オェ~ってなるよね。
グルグル考え込んでしまう事もあるよね。

でもね、お子さんに対する態度だけは
できるだけ一定にしておいてあげて欲しいのです。

自分自身がパニックになりそうなときは
どこかに吐き出すとか、旦那さんに当たる…とか
お酒飲んでふて寝するとか(←これ、私。よい子は真似しないでね)

とにかく どーにかこうにか自分自身を保ってくださいね。

これだけ。
なんとか、まずは これだけをクリアする事。

踏ん張ってね。応援しているからね。

重ねた手

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け11・12月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 言葉はただの言葉なんです »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年11月1日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

329人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ