不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「受け入れる」と「諦め」の違い。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、傾聴勉強会にご参加のママさんから

「受け入れる」と「諦める」の違いは何ですか?
とご質問いただきました。

今日は、その事についてお伝えしてまいります。

「諦め」は感情の蓋と言われる感情で
自分の「〇〇してほしい」という欲求を
心の奥底に封じ込めるものです。

どうして感情の蓋と言われるかと言いますと
諦めることが多く重なってくると
欲求の身を焦がすような苦しさから離れることはできますが
同時に、他の感情もわかりにくくなるという事から
感情の蓋と言われています。

諦めるの場合、

例えば 学校に行って欲しい欲求があるのに
そのまま、奥底へ押し込めてしまいますので

もし、お子さんが

「学校、行こうかな~」

と、自分の欲求を叶えてくれるようなしぐさを少しでも
言ったり、見せたりすると
その欲求ちゃんは ムクムクと表面に現れてきて

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!

 

 

と、出てきます。

そして、どうかな~。行くかな~と ワクワク。
子どもの背中を押してしまうような言動も出てしまいます。

で、やっぱり行けなくて

がーーーーんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ドーーーーン orz

というしんどさにつながっていきます。

さて、「受け入れる」の方です。

こちらの方は 学校に行って欲しい…という自分の欲求が

めっちゃ薄れている。
もしくは、どっちでもいいや~。
もしくは、あるにはあるけれど
興味がその事よりは 例えば子どもの心理状態などの方にいっている状態です。

「受け入れる」ができてくると
子どもの言動に一喜一憂しなくなってまいります。

どちらの方がいいかというと
そりゃ「受け入れる」ができると
親子ともに うんと楽になります。

でも、「受け入れる」をしなくてはいけないと
そんな風に思っても
なかなかできるものではありません。

子どもの不登校をうけ入れることは
生まれてからずっと刷り込まれてきた信念

「学校には行くものだ。さもないと…」

を書き換える作業ですので

恐怖や不安と戦いながら
上がったり、下がったりしながら
長い年数をかけてされる方が多いようです。

ただ、

「学校には行くものだ。そんなの当たり前でしょう。」

では、一生書き換わらないことも確かです。

もし、今みなさんが 何か受け入れがたい事があるけれど
それはもう「諦めている。」
といった状態にあるのであれば

その欲求を心の底からいったん取り出してきて
きちんとある事を認め
その欲求ちゃんと 日々向かい合う事で
少しずつ,少しずつですが
薄れてきたリ、
出てきたとしても、でもなぁ…という
違う視点で それと付き合えるようになるかもしれませんね。

楽になりたければ
お試しあれです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月3日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたまお茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「見える化」知ってますか? │記事一覧│ どんな自分でもいい!と伝える方法 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年6月2日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ