不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

もやもやの原因と、付き合い方。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日面談のママさん
自分と向かい合ってくださった内容を
話してくださいました。

このママさん
お子さんの食の細いことがとても気になっていて

何かの拍子に 食べるように食べるようにコントロールしている
自分を発見されたんですね。

自分でもなんでかわからないけれど
そうなってしまうんです。

で、そんな自分にもやもや~。

って、話してくださいました。

皆さんはいかがですか?
こういう、無自覚に起こっている傾向ってありませんか?

私にはあります。
私はいまだに 子どもが勉強すると安心し
子どもが勉強しないと不安になるのです。

私の中には

勉強しないと幸せに生きていけない

そんな少し頓珍漢な信念があって
このママさんの中には

しっかり食べないと何か嫌なことが起きるような
そんな少しずれた信念が入っているようです。

さて、この信念というものですが
私たち自身が作ったものではありません。

過去に、たぶん子どものころかな
何らかのタイミングで ヒョイ…と入っちゃったものなのです。

こういう話をすると
過去のどの地点で入ったものか探る…という方もいるのですが
大抵の場合 そこまでしなくても
あることさへ発見したら
後は その異分子ちゃんの言うことを聞かないよ~と
抗うだけで だんだんと薄れてくるものです。

また、勉強させようとしている自分や
何かを食べさせようとしている自分を発見したら

勉強したって幸せになるとは限らない。

や、

しっかり食べなくても、嫌なことは起こらない。

などなど
自分に言い聞かせて、
そして、その言動を抑えることを繰り返していると
少しずつ少しずつ その反応は治まってきます。

日常的に起きる 怒りの着火点なども
こういった自分が作り出したものではない 異分子の信念によって
引き起こされていることもあります。

地雷…と言われるものかな?

学校に行けば安心で
学校に行かなかったら不安

この気持ちは学校が苦手なお子さんのママだたら
多かれ少なかれ 誰でも経験することですが

これも人によって程度の差があります。

学校に行かないと○○となる。

という恐怖につながる信念が強ければ強いほど
安心と不安の落差は大きくなります。

この時も 不安が出てきたら
学校に行かなくても○○になるとは限らない。

と、自分に言い聞かせて
登校を即するような言動をしたくなったら
控えるようにしてみてください。

だんだんと揺れ幅が小さくなってくるからね。

本当にね~。今の世の中
学校に行けば幸せになれる時代じゃないしね。

無理に合わない環境に行かなくても
あった環境があれば、そちらで伸び伸びと過ごした方が
子どもは心身ともに健やかに大きくなるよね~。

ということで

本日は

自分の心の中にいる自分が作ったのではない異分子(信念)の
扱い方についてお伝えしました。

どんな異分子がいるか 発見してあげてくださいね。

そして、厄介なものは取り除いて
自分らしく人生を過ごせますように お祈りしています。

 

風船

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 方法を探してばかりでは何も始まらない。 │記事一覧│ 感謝&年末年始の過ごし方 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月28日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ