不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校対応 まずはこれから始めよう!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

コミュニケーショントレーニングや傾聴などで
半年以上お付き合いを続けている受講生様が
初「母親ノート法」に取り組まれて

書いてみてビックリ。
めっちゃしゃべってる。

という驚きの声をいただきました。

ここのところ、新規でmixiに参加なさったお母様や
行き渋りを起こしかけているお母様との
お付き合いが始まっているのですが
まず、お母様方にしていただきたいことは

「黙れるようになる」

ってことです。

人って案外 無意識で言葉を出しているものです。
で、その無意識の言葉は人を混乱の渦に陥れます。

特に学校が苦手になるお子さんは
言葉を大切に扱うお子さんが多いです。
そんなお子さんに対して
少しでも、ストレスをとってあげるためには
一番近しい「お母さん」が

不必要な言葉出しをひかえる。

この事が必須になってきます。

先日、友人と出かけた時の事です。
私はものすごく方向音痴ですので
お出かけの時は 大抵 連れて歩いてもらうという立場になります。

私は彼女の後ろをついて歩いていたわけですが
その時

「こっちへ歩いていったら
行きすぎやんなぁ」

と彼女がつぶやき
でも、どんどんと歩いて行くのです。

これ、わかります?

2重拘束と申しまして、
言葉では「止まれ」の支持をしているのですが
行動は「進め」なのです。

わたし、まじ、戸惑いました。

で、気の置けない間柄でしたので
切れました。。。(笑)

私は職業柄
自分の思ったことを「ズバリ」と言う方法を身につけています。
でも、これが、そんな方法をしらない子どもだったら
どれほどストレスに感じるのだろう…と
ぞっとしたのです。

「私は そんなことないから大丈夫♪」

と、思ってらっしゃる方も多いかもしれません。

が、

そう思ったら一度
会話記録をノートにつけてみてね~と思うのです。

あなたが知らなかった自分に出会うこと間違いなしです。

不登校のお子さんの対応も
発達特性のあるお子さんの対応もケースバイケースで

ひたすら黙っていた方がいい子。
必要なことは伝えていった方がいい子。

それぞれに分かれます。

でも、共通して言えることは

ひつこいようですが
不必要な言葉出しはしない。

これが鉄則になってきます。

こう言っても
躊躇が出てしまうお母様もいっぱいいらっしゃると思います。

ノートつけるの面倒ですよね。
それに、自分が見たくない自分を
あからさまにみるのって 怖いですよね。

私も初めは抵抗があったのでよくわかります。

でもね
人間って年齢が上がると共に
内言語化
つまり、頭の中だけで考える能力が衰えてきます。
で、言葉を垂れ流し状態にしてしまう人もいっぱいいます。

皆さんの周りにはいませんか?
思いついたこと、全部 ポンポン、ポンポン
出力しちゃう人。

私はそんな風にはなりたくないと感じているのですが
皆さんはいかがですか?

案外、黙ることに慣れてしまうと
気楽にできるようになってきます。

この際、老後の垂れ流し防止に向けて
自分のためにも 取り組んで見られてはどうかなぁ…と
思います。

お子さんが不登校になったらまずこの一歩です。


必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ★不登校の対症療法【母親ノート法】は随時お申し込みを受け付けしています。 │記事一覧│ ★マザーズライフコーチング・クライアント様募集について »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2015年1月12日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ