不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ストレスに強くなる!幸せ力強化の方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、本日面談のママさん
親戚づきあいで 悲しい思いをされました。

みなさんも、嫌な予感のする時、
NPOの方にあるリーフレット
ダウンロードして お守りに持っていて下さい。

https://fami-lab.com/npo/leaflet

 

11889410_709143632551770_8292302777476138922_n

 

なんか言われたらパッと渡す。
で、この文章に異議申し立てがある場合は
ママに言わないで ファミラボに言って下さい。と伝えてください。

ママたち みんな明るく振る舞ってるけど
しんどい思いをして 毎日過ごしてらっしゃいますよね。

心配して言ってくれるのは有難いんだけど
やっぱり 疲れる。
それに説明しても わかってくれないし
ママたちも そんなエネルギー残ってないし、
なので、どんどんリーフレットを活用していただけると嬉しいです。

研究結果でも出てるのですが
学校が苦手な子のママや 高機能の発達障害のお子さんがいらっしゃるママは
やっぱりイベント時が 一番辛くなる事が多いのです。

いろんなイベントで 普通の子ができている事がちょっとできなかったり
集まり事に参加しなかったり
周りの人から 何か言われたり…。

そうやって、ぐるぐる回りながら子どもが大きくなって
結果、最終的には個性として
お子さんを受容されるようになっていく人が多いと言われています。

大変だけどね。辛い事も多いけど、踏ん張ってくださいね。

また、井上雅彦(鳥取大学)先生の資料によると
思春期のお子さんのケースは 本人もだけど
ご家族のカウンセリングが重要であると仰られています。

実際、私も思春期終わった子どもたちを育てて
自分を整のえる事にせいを出してきて、よかったなと思う事はいっぱいあります。

自分を整えて、子どもの気持ちを受け取ることができるようになって、
子育て上級編の様々なしんどさから
かなり解放されました。

不思議なんですが、親子関係に信頼関係が出てくると
発達凸凹の特性が 薄れてきます。
これを考えると、今お子さんが出していらっしゃる言動がすべて生まれつきのせいではないことがわかります。

関係性の中で、出てきている言動もあるんです。

以前に比べると まるで別人のように「曖昧さ」に強くなったし
主体性もついて、自分のどうしたいかがわかり、流されることが少なくもなりました。
何よりも、本人が楽になったし、適応もしやすくなった事が何よりです。

伝えたい事も下から相手を尊重しながら上手に伝えるようになったしね~。
旦那の子どもだとは 絶対に思えない・笑

なので、一人で悩まないで お子さんのためにも、
ママ自身も心のメンテナンス受けて下さいね。

応援してるからね。

*********

前置きが長くなったので ママのストレス発散のための方法を一つ。

私たち人は 自分の思い通りになった事はついついスルーしがちで
思い通りにならないことにフォーカスしがちです。

でもね、実は 思い通りになっている事の方が多い事を知ると
自分は幸せだと感じる事ができて、悶々と煮詰まっていた気持ちも
以外にすっきりするものです。

なので、就寝前に 1分でも2分でもいいから時間を取って
今日一日で 思い通りにいったことを
探してみませんか? と言うワークです。

例えば

・朝、起きにくい中、7時には起きる事ができた。
・夕飯の時間に間に合うように したくする事ができた。
・ソファーの上にあった洗濯物をたたんで、それぞれの部屋に配布できた。
・朝も少し遅れたけど みん語録送れた。
・生ごみの回収日だと思いだすことができた。

などなど できた事、かなった事を書いていくのです。

その次に、思いもよらなかったプチハッピーも書きだします。

例えば私は先日、アクシデントで出かける時間が少し遅くなってしまいました。
で、駅に着いたらお目当ての電車の次の電車に乗ることになりました。

その時、職場から予定変更の連絡が入ったんです。

めちゃめちゃラッキーですよね。
電車に乗らずに 最寄駅から帰宅することができました。

で、実はアクシデントは私を守ってくれていたんだな…と思うと
神様、ありがとう~という気持ちになります。

自分の幸せは自分で作り出すのが鉄則。
どこからも降ってこないわけです。
でね、当たり前の事を「思い通りにできた!」って思える事が
幸せ力の一つなのでもあります。
その癖をつける訓練です。

3日坊主でもいいやん。
これからの暑い時期を ちょっとハッピーにやり過ごすために
よかったら、チャレンジしてみませんか?って言うのが
本日のお話しでした。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★【1月開講】学校が苦手な子のママだけで学ぶコミュニケーション・トレーニングご案内⇒ポチ

★12/06開催:年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月18日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 11月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 11月26日(日)東京不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月2日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月2・5・7日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« レッテル嫌いは 実は レッテル好きだった。 │記事一覧│ 不登校 体調不良を訴える子 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年11月13日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ