わかってほしい。理解してほしいと言うのなら。
こんにちは、みんです。
私は不登校や発達特性の親の会に
バイザーや講師として参加するのですが
気になるのが、お母様方がよく言われる言葉で
「理解してほしい」
という言葉です。
そんな時 私は
「この人 いったい誰に何を理解してほしいって
思ってはるんやろ~」
と思うのです。
wikiでは「理解」の意味をこう書いています。
理解(りかい)とは、
物事の理由、原因、意味を正しく知ることである。
認知心理学において研究対象とされ、
記憶や学習などの概念と比較すると十分に解明されていない。
理解は独立した現象ではなく、
記憶や学習と密接な関係にあると考えられる。
理解には段階がある。
その段階は、下のほうのものになると具体的であり、
上のほうのものになると抽象的である。 例として文章理解について記す。
文章を理解するには、
まず、書かれている文章の言語を理解できなくてはならない。
英語なら英語、日本語なら日本語を、である。
次に、
書かれている一つ一つの文章の意味を
正しく理解できる必要もある。
最後に、文章全体の構造を把握することも必要である。
物語ならばストーリー、
取扱説明書ならば手順全体を把握するなどである。
さらに、取扱説明書では、
実際にその手順を正しく行えるかどうかということが関係する。
また、物語ならば
登場人物の微妙な心理の変化などを
把握できているかどうかということが関係して来る。
もし、お子さんが学校に行けないことを
怠けだと思わないでほしいという意味であるならば
「理解してほしい」
ではなく
「誤解しないでほしい」
と云うのが正当であるでしょうし
本当に「理解してほしい」
と思うのであれば
親自身がまず子どもの理解してほしい内容の
理由、原因、意味を正しく知り理解し
結果として子どもの個性や関わり方を相手に告げて初めて
「○○なことを理解してほしい」
となるのではないかと
考えるのです。
私の友人で
特別支援学校の先生をしている子が
過去に言っていた話です。
「先生お願いします」
と、ただ頼まれるのが
とても困る。
子どもへの接し方は
親が一番わかっているはず。
そんな情報をきちんとくれないと
子どもにとって良い環境づくりをすることに
とても時間がかかってしまう。
後ね、社会や学校を味方につけてほしいんです。
そりゃ文句言いたい時期もあるのはわかるんですよね。
何でうちの子が…と思う怒りの時期にはどこかに何かをぶつけないとやってられないかもしれません。
でも、子どもたちはそんなことは望んでいないと思うのです。
本来子どもというものは社会の宝物であり、
大人みんなで子育てするものです。
先生にもいろんな人がいるでしょう。立場的にできる事も限られているかもしれません。
でも、(自分+子ども)vs.(先生・学校)とするのではなく
こんな風に子どもに関わる大人が仲良く手を携えて子どもを守っていく事で
子どもも社会を信頼できるようになってくるのではないかと
私は考えているのです。
不登校を来す子は、平和主義の子が多いものね。
本日はお母様方にとって少し耳の痛い話になったかもしれませんが
もし誰かに「理解してほしい」と思ったり依頼したりするのであれば
それなりの情報や工夫を自分の中できちんと整理した形で
相手に伝えることが筋ではないかということをお伝えさせていただきました。
お子さんたちも苦しんでいます。
どうかお子さんたちを正しく知ろうとしてあげてください。
見えているところだけではなく、聞こえてくるところだけでもなく
お子さんの、本音の部分を知りたいと興味関心をむけてあげてほしいのです。
今 子どもはどんな体験をしているのだろう。と、一緒に体験する姿勢。
答えは全部 子どもたちの中にあります。
一日も早く、お子さんたちが本当の意味でわかってもらう安心感をえることができればいいなと
本日のブログをしたためました。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★【1月開講】学校が苦手な子のママだけで学ぶコミュニケーション・トレーニングご案内⇒ポチ
★12/06開催:年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 11月11日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月18日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 11月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ
■ 11月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 11月26日(日)東京不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月2日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 12月2・5・7日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月2日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ