子どもとの心の距離 とれてますか?
こんにちは、みんです。
先日の傾聴サークルのお勉強会。
皆さん、それぞれに今の状況や不安に思っていることを話されて
感情を受け取ってもらい、自分で自分の感情を再確認して
次へ進む作業です。
そして、お家でもお子さんの気持ちに共感できるように
トレーニングを重ねていきます。
学校が苦手な子って 自分の感情がわかりにくくなっている子が多いんです。
学校が苦手なのに その嫌って気持ちに蓋をして踏ん張ってきたので
そうなっちゃうんですよね。
でも、体は実はしっかりと感情を感じているのです。
でも、それがうまく脳に伝わってこない状態になっちゃってるんですね。
そこでママが 話を聞くことにより体感覚をシンクロさせて
子どもの感情の蓋をほぐしていくわけです。
そうしてるとね、徐々に自分の感情が取れるようになってきて
どんどんと「生きている」という実感が出てくるのです。
子どもたち 貴重な人生の時間。
早く自分の気持ちや自分の欲求とつながってくれるといいですね^^。
で、その中で、でたお話で 何人かのママに共通していたのが
お子さんとの心の距離が近すぎるという事なんですね。
友だちみたいな親子だったり
お子さんが 年齢のわりにお母さんに依存していたりなんですね。
で、そんなママたちに
「遊び友達いる?老後、一緒に旅行に行きたいような友達いる?」
ってお聞きしたら
やっぱり、「いません」というお返事。
ご夫婦が仲睦まじく、夫婦の絆がしっかりとしている場合は
友だちなんかいなくてもいいんですけどね
でも、夫婦関係ももう一つだし、友達もいないし…だったとしたら
ママの気を許せる相手は自然に優しいお子さん…ということに
なってしまいます。
そうすると、子どもって本当に優しいからね
ママの期待に応えちゃうんですよね。
ママが話したそうにしていれば それを察知し聞く姿勢に自然になっていきますし
逆に ママは自分の気持ちがわかってくれて当たり前。
何でもしてくれて当たり前になってきてしまうのです。
なので、極力 心の距離を離してね。
というお話になりました。
それに、お家でそんなに分かり合えるコミュニケーションを取っていれば
外でのコミュニケーションも 疲れて当然になってきます。
私も経験あるんですけどね
うちの旦那さんは もう長い間単身赴任ですし
基本、頓珍漢な人でもあるので
子どもととても仲良くやっていたんです。
(そう思っていただけなんだけどね)
でも、夫婦がうまくいっていないからと言って
心の安らぎを子どもに求めるのは間違ってるよな~という事気づいたとき
一人で生きていく覚悟を決めたんです。
家の中では誰にも甘えない!って。
そりゃ、時には 孤独だなぁ…と感じることもあります。
でも、人は一人で生まれ 一人で死んでいく生き物だし
高齢になったら どーせ こんな生活がやってくるわけだし
今から慣れておけばいいか!って 開き治ったんですね。
それ以来、子どもと楽しみを共有することはやめました。
子どもと遊ぶ時は 子どものために遊ぶ時間と、
後は子どもを観察して楽しむサービスタイムです。
なんか、人と共有したい楽しいことがあった時なんかは
mixiやLINEで 仲間に
「ねぇねぇ、聞いて…」
と、話しています。
それで十分(#^^#)
社会とのつながりを 本当にありがたく感じているわけです。
皆さんのお家はいかがですか?
仲がいいのはいいけど、ママの心のよりどころはお子さんになっていませんか?
自分ちはどんなかな~って
少し眺めてみられても いいかもしれませんね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★8月開講:思春期の友達作りのプログラムPEERS⇒ポチ
★7/29:学校が苦手な子のママだけで学ぶ「スケジュール管理術」⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 7月30日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 8月1・3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 8月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月19日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 8月22日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ