不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

知識は身を助けてくれる。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 傾聴サークルにご参加くださったママさんから

「トントン」を教えてもらって、妄想が少なくなって 楽になりました♪

そんなご連絡をいただきました。

ね、私 損はさせないから・笑

トントンってね トラウマ治療に使う方法なんですけど
自分自身を落ち着かせるときにも、結構効果が高いんです。

もう数年ずっと勉強を続けてらっしゃるママさんは
今回初めて話を聞いているときに、胸のあたりがギューッとした感じになって
体で相手の感情を感じるってこの事なんだなってわかった。
そんな風に仰っていただけたのもめちゃくちゃうれしいです。
やったね~。

つながったんですよね。

結構、体の緊張度が高いママさんだったので、数年費やしましたが
ついに体と頭が統合するという段階に到達されました。
これからは どんどんと自分自身とつながって
自分らしく、魂が喜ぶ人生を生きていってくださるとうれしいな~。

不登校って、本当につらい経験なんだけど
だからこそ、その分 幸せになってほしいと私は考えています。

少しでも自分自身が楽になって、おおらかな気持ちで子どもを見守っていきたいって
そう思って勉強なさったママさんには
もれなく、これからの人生を穏やかに過ごせるって、おまけがついてきます。

それほど不登校はきつい。
そして、不登校受容を征したママさんは大抵の場合、後の人生どーんと来い!なんです・笑

さて、先日の傾聴は
まだ不登校になられて日の浅いママさんが参加されていました。

まだ1年弱。
しんどい時期ですよね~。

表情もほとんどなくて、大丈夫かな~ってとても心配になりました。

でね、このブログを読んでくださっている
まだまだしんどい時期のママさん、どうか、mixiの掲示板を覗いてみてほしいんですね。

現在mixiのコミュニティの人数は1400人を超えていて
過去、15年間 学校が苦手な子のママたちが、どんな風にお子さんと接してきたか。
どんな進路をたどっていくかがわかるお宝コミュニティです。

ママたちの生の声ばかりなので
下手な不登校対応本なんかよりうんと中身は濃いし、信ぴょう性も高いです。

私は「知識」ってとても大切だと考えています。

例えば

めちゃくちゃいかついおじさんがいたら、大抵の場合、怖いと思いますよね。
でも、中身はめっちゃ優しいかもしれない。
それを知っている人は その人が怖くないわけで
それは その人の中身に対して知識があるからなんですね。

昨日テレビを見ていたら、コブラを手づかみしている人がいて
その人はコブラの習性を知っているから怖くないわけで
知らない人はめちゃくちゃ怖いじゃないですか。

それと同じで
不登校はお子さんによって 原因も経過も様々なわけですが
ある程度パターンがあって
お子さんが今どんな状態なのか、どんな風に接していけばいいのか
どんな進路を辿っていくのかわかっていれば
不安感もだいぶ減るものなのです。

それに、うちだけじゃないんだ…って思えると
気も晴れるでしょ。

最近はアウトリーチと行って
支援機関が直接家庭訪問をして、子どもにかかわってくれるところも出てきていますが、
実際には初期は家族以外との交流を拒むお子さんがほとんどです。

相談機関や医療機関にも、足を向けてくれるお子さんも少ないです。

なので、ある程度の期間、お家でご両親が家族関係を再構築しながら
お子さんと接していただく。
つまり、お子さんに直接支援できる対場の人は、ママさんとパパさんだけなんです。

数年…と長期戦になることもあります。

どうか、一人で頑張らないで。
でも、他力本願や、投げだしたりもしないで
お子さんと気長に付き合っていくのに
少しでも心が楽になりますように
「知識」と「仲間」を味方につけてくださいね。

少しでも楽にこの時期を過ごしてくださるよう
お祈りしています。

mixi掲示板についての詳細は
こちらをご覧ください。

https://fami-lab.hp.peraichi.com/howto-mixi

 

7510d28dc9a296180fe43ac19515dc35_s

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★学校が苦手な子のママだけで学ぶ「スケジュール管理術」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月7日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」懇親会⇒ポチ

■ 7月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« お金は子育てしてくれない │記事一覧│ 不登校支援はスモールステップ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年6月19日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ