いい子ちゃんが折れちゃったケース。
こんにちは、みんです。
昨夜、お話をさせていただいたママさん
以前に母親ノート法を受けてらっしゃったのですが
お嬢さんの元気になったのを受けて
再度、ノート法にチャレンジされることになりました。
以前は「黙る」「共感する」のトレーニングだったのですが
今回は「観察」のトレーニングです。
このママさんの中3の娘ちゃん。
本当に元気になられて
自分のペースで放課後登校して
そして、自分で通信制単位制の高等学校いろいろ調べて
見学に行きたいから、ママに連れて行ってね。と
自分で言ってくるまでにも なってこられています。
ただね、いい子ちゃんなんですよね~。
ちっちゃい頃から頑張り屋さんで
自分の事を しっかり者だと自負しているお子さんなのですが
実は
天然ちゃんなのです。
ママも「うちの娘はしっかり者」というサングラスがかかっちゃっていて
天然な部分を見逃しがちになっちゃっていたのです。
昨夜のお話でも
予約した病院を平然とドタキャンしたという話。
このお子さんだったら、他に予約待ちになっている人がいる。や
病院の予約に穴をあけてしまう。という事が理解できていれば
そんなに平然としていられるわけはなく
軽い気持ちでキャンセルなんて できないはずなのです。
で、ママさんに
「たぶん、わかってないよ~。」
というお話になったわけです。
学校が苦手な子って いろんな視点で正確に物事を考えるのが苦手な子が多いのです。
人の目が気になりだしたら
それに意識が集中してしまって
自分が作り出した 妄想の人の目で 自分を見下すようになってしまいますし
かたや、人にいろいろと気遣っているつもりなんだけど
実は一部の視点しかないとか…。
私はね、それはそれで チャームポイントだと思っているわけです。
天然の女の子ちゃんって かわいいよね~。
でも、本人が自分の事
「誰よりも気遣いのできる意識高い系女子。」
だと勘違いしていると
これが 生き辛さを作り出してしまうのです。
なので、ママさんには
「うちの子しっかりもの」のサングラスを外していただいて
ありのままのお子さんを観察して
天然ちゃんは天然ちゃんでOKと 慈しんであげてもらうと
だんだんと 娘ちゃんの肩の荷は下りてきて
楽に生きれるようになるといいな~って
そんな風に感じています。
ママさんは今回の学習を 第2ステージと呼んでらっしゃいました^^。
ほんと、人って死ぬまで学びだわ~。と
私もつくづく感じています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月11日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月22日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ