不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不安/心配の季節でもあります。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

クライアントさま方からは続々と
修了式や卒業式のご報告をいただいています。

私は学校によほどのトラウマがない限りは
「式」には出たほうがいいと考えています。

目には見えないけれど
「式」と言うものは
心に「覚悟」と言う影響を与えます。

小学校生活後半 ほとんど行けてなかったけど
卒業式には立派に出ることができた子。

週に二日放課後登校の中学生ボーイ。
区切りがつくような校長室修了式をしてもらった子。

卒業式間際は、緊張から体調を壊して大変だったけど
式当日は先生としっかりと作戦を練って
弾けるようなドヤ顔をお母様に見せた子。

卒業式当日、調子が悪くなったけど
落ち着いて、放課後に、ほとんどの先生が見守ってくださる中
おごそかな授与式ができた子。

他にもたくさんの進級・進学のご報告をいただいて
お母様方の頑張ってこられた過去が
走馬灯のように浮かんできます。

おひとり、おひとりのお母様方に
修了式・卒業式をしたい気分です。
皆さん、お疲れさまでした。春休み少しゆっくりしてくださいね。

そしてこの時期は
春からの生活に関して「不安」の起きる時期でもあります。

今日は「不安」について扱っていきます。

心理学辞典によると
「不安」とは

自己価値を脅かすような
破局や危険の漠然とした予感

とあります。

「不安」に似た感情が「恐怖」です。

違いは

不安…対象がはっきりしていない
恐怖…対象がはっきりしている

まずはあなたの中の感情が

「不安」か「恐怖」か
分けてみられませんか?

もしかしたら「不安」だと思っていたことが
「恐怖」だったとしたら
それは対象にアプローチすることで
安易に解消できることかもしれません。

例えば
子どもがまた、学校に行けなくなる。
⇒旦那さんになじられる
(これを恐怖だと感じる)

のであれば

子どもをどうこうするよりは
旦那さんにきちんとアプローチしていくことが大切です。
夫婦関係の問題を子どもに託すというのは
大人としていかがなものかと考えます。

このように「恐怖」は
向かい合いさえすれば解消されることが多いのですが
「不安」は漠然としているため、なかなか、解消しにくいものです。

子どもが学校へ行くかな~。
どうかな~。

なんて

人事を尽くしている人にとっては
来年の今日の天気予想をしているのと、同じレベルのものであります。

不安がっていたって
天気が思うように変わってくれるはずがない。

こういう時
それが起きてから考えても、十分に間に合うことでありますが
不安がきつくてしんどいのであれば

1・子どもが学校へ行った場合
2・子どもが学校へ行けなかった場合

この2パターンの準備をなさっておくといいでしょう。

不安症、心配性の人は言いかえれば
意識がネガティブな方にいきやすい人。
と言えます。

ネガティブな方向に行きやすい人は
何かの準備が上手な人でもあります。

なので、決して悪いことではありません。

でも、そればかりだとしんどいので
同時に同じ量、ポジティブな準備もしておきましょう。

大人な女性はバランスの取れた女性。
これで、ほどよく、バランスがとれてくるわけです。

それでも不安が湧きあがってきたら
流れる川をイメージして、
そっと あなたの不安を小舟に乗せて、流していきましょう。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月11日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 母親ノート法で家族円満! │記事一覧│ 不登校でも楽になる/具体で考えていく方法 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2023年3月28日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ