不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:大切な事は根っこにあります。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんがいらっしゃるママさんと話していると
子どもの問題と自分の子育てをつなげて考えられるママさんが
たくさんいらっしゃいます。

例えば 姑さんと仲良くなかったからかなぁ…。
とか、夫婦の問題がうまくいってなかったからかなぁ…。
とか、私が過干渉だったからかなぁ…。

などなど。

確かにお母さんのこれまでやってきたことと
お子さんの問題は
無関係ではなかったでしょう。

でも、自分と直結したいのは
原因を明確にすることで
そこを修正すれば
子どもの問題が解決するのではないか…という
そんな安易な気持ちが隠れている事が多いのです。

原因を変えることはツール。
ゴールは子どもの問題を解決する事。

すっごくわかります。
私も過去には そう言う風に考えていた時期もありました。

できればお子さんたちに変って欲しいですよね。
学校に行って欲しい。
勉強をして欲しい。
そんな思いが 親ならば誰でもうず巻きます。

私の場合は ひどく過干渉で
子どもをコントロールする親でした。
なので、それを やめにしたら
子どもの問題を解決する事ができると
ものすごく 安易に考えていました。

ところが 問題の本質はそこではなかったのです。

私が子どもをコントロールするのはなぜか。
過干渉である事はなぜか…というところの原因を
見つめていかないといけなかったのです。

私の場合はひどく衝動的で
楽しそうなものを見つけると
みさかいなしに
飛びついてしまうという個性がありました。
衝動的ですので
言う事も その場その場で
ころころ変わります。

ですので 過干渉であろうと思われる行動を変えたところで
本質が変わっていないと
子どもに与える影響は
ほとんど変わってこないのであります。

例え、黙ったとしても
普段の行いを子どもたちはしっかりと見ています。

ですので 私は
見境なしに飛びつくのをやめて
飛びつく事と、飛びつかない事を
分ける知恵が必要になりました。

物の受け取り方もかなり歪んでおりました。
本当の幸福とはどんなものかわかっていなかったので
それを子どもたちに背中を通じて
伝える事ができていなかったのです。

ですから 私がまずは
幸福を知る事、感じる事が必要でした。

このように 親が子どもに与える影響とは
ピンポイントではないのです。

親自身の言動すべてを通じて
親は子どもに あらゆる影響を与えているわけです。

もしお子さんが問題を持っちゃって
原因探しをしたとして

夫婦の問題?
嫁しゅうとめの問題?
過干渉の問題?

と、何かが浮かんできたとしたら

もう一歩踏み込んで
私はどうして そうしてしまうんだろう。。。というところを
考えてみませんか?

どうして旦那に感謝できないんだろう。
とうして姑に腹が立つんだろう。
とうして母の人格否定のようなことまでしちゃうんだろう。
どうして私は 子どもにかまいたいんだう。

その中に 本当の答えが潜んでいるかもしれません。

大切なことは
「根っこ」にあります。

探してみてねん。

 

根っこ

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 3月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 こどもからのメッセージ │記事一覧│ 気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年3月17日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ