不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの言葉は宝物

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

1月15日より、コミュニケーショントレーニング11期の開講です。
今回はどんなグループになっていくのか とても楽しみにしています。

コミュニケーショントレーニングは毎回 皆さんの振り返りから始まります。

自分自身の変化成長に気付かれたお話をお聞かせいただいて
そして、周りの皆さんもそれを聞いて学んでいく。

グループでのトレーニング。
1対1でのトレーニング。

それぞれにいい面がありますし、
グループでも、メンバーが変わると いつも学びが変わります。
これだから、コミュニケーショントレーニングって何度受けても楽しいし、
勉強になるんですよね♪

で、たまに NVCは「宗教みたい」と勘違いされると言うお話しが出ました。

叱らない子育てなんて、あり得ない。とか
親が子どもを躾なくてどうする。とかの
固定観念の強い人だと そんな風に感じるのかしらね^^。

NVCはママは変わる必要 全然ないんですよ。
叱りたければ叱ればいいし、躾たければ躾ればいいのです。
ただ、効果の出る方法ってあるんですよね。
その方法を学ぶだけなんです。

その結果、
叱らなくなる人が多いのかな~。
いや、叱る必要なんてない。
叱ると自分の本意とは反対の結果になっていくことを
自分自身で納得していくのかもしれません。

以前のコミュトレで出た話で、印象的だったものは
ママの黙るで元気になってきた子どもたちのエピソードです。

1つ目はパパのご飯の食べ方です。

一人ひとりに分けてなくて大皿盛りにしていると
周りの人の事を考えず、黙々とたくさん食べてしまうパパ

「お父さんはなんでそうなん?」
と、高校生の息子ちゃんに叱られたそうです^^。

おお。素晴らしい~。

某中学生ラブリーガールは 帰省先で、お爺ちゃんに
「親に向かってその言い方は何だ!」
と、怒鳴られて

「お父さんは私に言ってもいいのに 私は言ってもいけないっておかしい!」

と反論したそうです。

うんうん。そうだよね。
子どもは大人の背中を見て育つのであります。

親が言ってりゃ、そりゃ子どもも言うようになるよ。

それに、お父さんがでけへんかった反抗期。
娘ちゃんが変わりにお爺ちゃんに対してやってくれているとも受け取れます。

大学生で帰省していたお兄ちゃん。
お父さんに

「だから、どうしたいの?主体性が全くないんだから…・怒」

その通り。
お父さん、ちゃんと自分で考えなさいってね^^。

うちのアウトロー君は中学の時
旦那さんの胸倉つかんで

「今頃どの面下げて、父親みたいなこと言ってるねん。」

と掴みかかりました。

娘は父親に甘いので 掴みかかったりはしませんが
優しく

「お父さん、そんなんやからあかんねん。」

と、たしなめております。

ママが黙ると 子どもは主体的に
スクスクと育って、どんどん強くなっていきます。

そして、今度は家族にもの申してくれるようになってきます。

子どもの言葉って、ストレートについてくるので
グサっときて、
「なんだと!」と跳ね返してしまう事が多いのですが
ある意味、真実をついている事も多いのです。

かなり痛みはありますが 真摯に受け取ることができると
自分自身の成長につなげていくことができるよな~。と
皆さんの話を聞きながら感じたのであります。

子どもの言葉は宝物です。

親子ともどもの成長につなげていけるといいですね^^。


必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもを楽にするゆるゆるの勧め! │記事一覧│ 不登校の子対応!!究極丁寧なメッセージ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月6日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ