不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校の子対応!!究極丁寧なメッセージ。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談の高校生プリティガールのママさん

最近、プリティガールがおうちにいることが多くなって
お祖母ちゃん(←ママさんのママです)の定位置の場所で
寝っ転がってスマホをしていることが多くなり
お祖母ちゃん 居場所がなくなって
困ってらっしゃいました。

本来ならばこの場合
お祖母ちゃんとプリティガールの対立なので
お祖母ちゃんから言っていただけばいいわけですが

このお祖母ちゃん 堪え難きを耐え、忍び難きを忍び
ママと一緒に「黙る」に協力してくださっています。

なので、ママは余計に
お祖母ちゃんに申し訳ない気持ちになっておられたのですね。

こんなとき『コミュニケーショントレーニング』ではOFNRという形で
子どもにママの気持ちを伝えます。

この場合だと

リビングのお祖母ちゃんの場所に
寝っ転がって、スマホをしているとね
お祖母ちゃんが居場所がなくて
それを見ていると
お母さん、とても申し訳ない気持ちになるんだよね。

です。

が、現在、学校に行けてなくて
自己肯定感を落としている子に
こんなこと言っちゃったら
余計に自己肯定感落とすか
ぶちぎれ!!を起こすこと間違いなしです。

「どうせ、私が悪いんでしょ。」

となってしまうわけです。

で、心の元気の回復が マイナス方向に前進!!

だから、基本 ママ達には黙っていてね。
と、私はお伝えしているわけです。

そこで、学校が苦手な子のママを対象にプログラムをお伝えしている
みん式『共感コミュニケーション・トレーニング(NVC)』では

究極の丁寧なIメッセージを
ママたちにお伝えしております。

そもそも、申し訳ないと思ってらっしゃるのはママです。
プリティガールは何とも思っていません。
なので、これは 価値観の対立。
つまり、親の勝手な言い分となります。

なので、枕詞は

「あのね、お母さんの勝手で 本当に申し訳ないんだけどね」

という言葉になります。

これだけ下から出てもらえると
子どもたちだって

「なんやねん。聞いたろか…」

という気持ちになるというものです。

「相談なんだけどさ。
 リビングの場所なんだけどね
 お祖母ちゃんがいつも座っているところに
 あなたがいるとさ
 お祖母ちゃん 行き場所なくて
 ウロウロしてんだよね。
 でね、もう高齢だし、あの年で生活習慣変えろっていうのは
 かなりきついでしょ。」

と ここまでを いったん解説いたしますと

寝っ転がっているという言葉は使っていません。
なぜならば、子どもの心を刺激してしまう可能性のある言葉だからです。

純粋に「居る」という言葉だけにしています。

で、お祖母ちゃんは弱者だという意味合いを使っています。
これは本当のことですものね。
70歳越した人と、高校生女子とでは
環境の変化になれる力が まったくもって違うのです。

ここからは続きです。

「でさ、あなたさえ良ければ
 2階のあなたの部屋にソファーを置くとか
 なんか、あなたにいいアイデアないかしらって思って
 相談したいなぁ…って思ったの。
 なんか、いい方法ないかしらね。」

という具合に
とにかく下手に、かつ具体的に
相手を立てながら相談していくわけです。

ここまでしないといけないの?
という声が聞こえてきそうですが
私はこれが当たり前の礼儀だと考えています。

だって、目的はママの申し訳ない気持ち解消ですよね。
子どもにとってはいいとばっちりなわけですよ。

なので、あくまでも「お願い」の姿勢を崩さないこと。
協力を求めている気持ちを忘れないこと。

親だから…。大人だから…っていう
変なプライドや
自分の中に凝り固まった価値観は捨てること。

こうなって初めて
子どもは心を開いて ママと
いえいえ、大人と付き合ってくれると私は感じているのです。

今日はみん式の共感コミュニケーション・トレーニング(NVC)

「究極丁寧なメッセージ」

をお伝えいたしました。

これが言えないのなら 黙っている方が得策よ。
だって、相手の心のエネルギー奪うばかりだもんね。
ママの希望と反対方向へ、反対方向へ
子どもは進んでいくことになります。

急がなくていいからねん。
ゆっくり丁寧に心を込めた
こ・と・ば・だ・し
で、お子さんと素敵な関係を作り出し
お子さんの成長を応援してあげてくださいね。

ママたちの応援は いつも、このみんがしておりますよ~。

ガンバ

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの言葉は宝物 │記事一覧│ 新学期を迎えるに当たり »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月7日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ