不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

リアルの価値…のお話

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
昨日、無事に学校が苦手な子のママの全国大会、ファミスペ 終了いたしました。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。

リアルで学校が苦手な子のママばかりが130人近く集まるって
日本で一番大きなママの集まりじゃないかなぁ…と思っています。

リアルって本当にいいですよね。
同じの空気を吸う事。開始前の雑談。
そんなかけがえのない時間が、参加の皆さんを癒していきます。

一緒に笑い合う事で、人と人との見えない関係の調整を作り出していくんです。
そして、セミナーにのぞむ心の準備を整えていきます。

セミナーの最中もそうです。
会場の雰囲気をリアルタイムで感じながら、
「動くな」というお世話役さんからの指示を忘れて、思わず動いてしまって
「あ、ごめん」と言って座り直した回数数知れず。
そこには、お世話役さんも、参加者さんもいて、その中だからこそ織りなされる笑いがあったんです。

これは決して、ONLINEではかなわない事です。

その結果、会場は本当に温かくて安心の空気に包まれていて
私も安心して、いつもの私でお話しする事ができました。

貴戸先生と野田さんのお話、めちゃくちゃよかったです。
貴戸先生はご自身の不登校経験を通じて、生きづらさを感じている人たちの当事者研究をしてらっしゃる社会学者の先生です。
なので、言葉一つひとつにリアリティや思いやりがあって、すっと届く言葉で話してくださいました。

小学校の6年間を不登校で過ごされて、中学から学校に戻られた先生にとって
中学時代は暗黒だったそうです。
なので、「学校に行けばいいとは思えない」と、子どもの立場からの言葉に
私は自分自身を責めました。
過去には、学校へ行けさへすれば何とかなると、超絶学校依存症だった自分がいるからです。
何にもわかってなかったな~と、苦笑いで、こんな事を繰り返しながら皆さんと一緒に
学校依存症の価値観を書き換えていっています。

野田さんはお話しは、さらっと話してらっしゃったのですが、
後で資料を読み返して思い出していくと、かけがえのないメッセージを私達に伝えてくださっていました。

「お母さんに受け止めてもらわないと、世界から見放されてしまう」から「自分自身がたくさん泣いたり笑ったりしながら作った世界がある。もうお母さんの手を放しても大丈夫」と思えるように。

「どのように受け止められてきたか」は「(本人が)いかに受け止めていくか」とセットで語られるべき課題。

という言葉の重み、すごいですよね。

今は、お二人にご登壇いただいて、本当によかったな~という気持ちです。

懇親会に向かう道すがらや、会場では
「みんさん、純烈好きなん?」
「老後 どうするの?」
「えー、脂身が好きなん?」
という風な、バカ話が本当に胸が空いていくような心地良さで、
コロナ以降、人と人とが分断されたような感じになっていた事の
心と心のつながりをしっかり取り戻せたような気がします。

あ、念のためにお伝えしておくと、私は「純烈」が好きなわけではなく
推し活に「楽しそうやな~」という憧れがあって
「純烈」ぐらいだとハードルが低いかなぁ…と考えていたんです。

でも、昨日話した結果、私はマッチョな人が好きなので
それだったら、ラグビーやプロレスの選手でもいいよね!という話になって、
少し、そっち方面も調べてみようと 今は考えを改めました^^
これは無駄話あってこそなんですよね。
自分以外の価値観や、様々なヒントに出会えるのも リアルならではです。

人って机に向かうだけではなく、人と人との関係性の中で前に進んで成長していくんです。

そんなこんなで、リアルで人と会う事の良さと、効果と価値をしっかり感じた出来事でした。

ファミラボでは、東京 埼玉 神奈川 名古屋 大阪 宝塚 岡山…と
リアルで皆さんが集う場を定期的にご用意しています。

コロナでお尻がどーんと多くなっていたり、
人と会う事に臆病になっていらっしゃる皆さんも多いと思うのですが
参加できる会場がお近くにあれば
悲しみも、笑いも、苦しみも 安心して分かち合うことができるリアル会場に
ぜひぜひ参加してみて、リアルの価値を感じにお越しください。
人を癒すのは、やっぱり人なんです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもを見る目:あなたは「まだ」?「もう」? │記事一覧│ 得意だったことには取り組みにくい »

HSC, HSP, NVC, 不安, 不登校, 不登校の親, 不登校の親とつながりたい, 傾聴, 子育て, 子育て、不安、不登校, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年11月20日(日)  リアルの価値…のお話 はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ