不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

少し変わった子どもだった私が欲しかったもの

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日、はじめてお話しさせていただいたママさん
少し個性の強いめの女の子ちゃんのママさんです。

今までいろんな事を勉強されてきたんだけど
なんか、しっくりこなくて…ということで お申し込み下さいました。

こういうケースでお話をお伺いしていると
わたし、忘れていた自分の子どもの頃の記憶が戻る事が結構あります。

そうそう!
私も、そんな子だった!! 

ってね。

少し胸が疼くような 懐かしい気持ちになるのです。

本日のママさんには お子さんの行動の意味などを少しお話して

「あー、そういうことなんですね。」

と、ほっとしてもらえたようで良かったです。

今、思い返すと、私が子どもの頃に欲しかったものは
きちんと、説明してくれる「人」です。

何でかわからないけど、母はいつもしかめっ面をして私を叱っていました。
でも、「どうして?」って言った時に 説明できなかったのです。

そりゃそうですよね。
人間関係のことなんか、そうそう言語化して学ぶものではありません。
大抵の人は何となく理解しているのですから…。

そんな私に光を指してくれたのが「コミュニケーショントレーニング」だったのです。

学ぶほどに
「なるほど、なるほど、そういうことなのね。」
と、「コミュニケーショントレーニング」にのめっていきました。

コミュニケーションは理論ではなくセンスだといいきる人もいます。
確かに一般的にはそうでしょう。

でも、私のように 頑固で偏屈な人間は
理論が入って、センスを磨く必要性を知る事もあるのです。
で、理論が入っているから、何の必要性があってセンスを磨くかがわかるので
ピンポイントで目標に向かって一直線(笑)

今日のママさんにも ラブリーでおちゃめで でも 繊細な娘ちゃんの
コミュニケーション通訳を目指してもらえるといいな~って思っています。

そんな大人がそばにいてくれるって
なんと羨ましい☆

と、子ども時代の私が言っています(笑)

 

子ども2

 

私が大好きな カリルギブランの詩。

今日は柳澤桂子さんの訳でご紹介いたします。

あなた方の子どもたちは、あなた方のものではない。
大いなるいのちのあこがれの息子たちと娘たちなのだ。
かれらはあなた方のからだを通ってやってくるけれども、あなた方から生まれるわけではない。
かれらはあなた方とともにいるけれども、あなた方のものではない。
あなた方は愛をあたえてもよいが、自分の考えを押しっけてはならない。
なぜなら、かれらは自分自身の考えをもっているのだから。
かれらのからだに寄り添ってもよいが、魂に近づいてはならない。

なぜならかれらの魂は明日に住んでいるので、あなた方は夢のなかでさえもそこを訪れることはできないのだ。
あなた方は子どもたちのようになろうと努めてもよいが、
かれらをあなた方のようにしようとしてはいけない。
なぜならいのちは過去に向かって進むことはないし昨日にとどまることはないのだから。
子どもたちは生きた矢羽として、あなた方から打ち出されるのだ。
神なる射手は永遠の上に印を見つけつつ、
その矢がすばやく遠くに飛ぶように、弓であるあなたを力強く曲げる。
射手の手によって強く曲げられることを喜びなさい。
なぜなら射手は飛んでいく矢を愛するのとおなじように、しっかりとしたよくたわむ弓をも愛しているのだから。

 

チューリップ

 

子どもたちはこれからの未来を作りだす大切な命です。
私たちの過去の価値観に染めることなく
まっすぐに未来に向かって 進んで欲しいですよね。

そして、私たち親は 子どもたちが自由に未来に飛んでいけるように
よくたわむ弓になる課題を与えられます。
たわむには そりゃ、痛みも伴いますよ(笑)

でも、よくたわむ弓は子どもたちを打ちはなった後でも
柔軟に、しなやかに 物事を受け入れられるように
なっているのかもしれませんね。

そして、できうるならば 親が子どもたちの後ろをついて歩いてみませんか?
新しい世界、新しい文化は ワクワクするような楽しいものがいっぱいです。

どうか、怖がらずに、新しい文化を取り入れてみて!!

若い精気をストローでチューっといただいて
いつまでも、好奇心の強い 体も心も若々しい 可愛いお婆ちゃんで居たいですものね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« こんな我が儘許していいんですか? │記事一覧│ 家族の中で○○力を作りだすと、幸せになれる。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年11月2日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ