不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの一言に動揺が走るの巻き

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

私は、コミュニケーショントレーニングや傾聴を皆さんにお伝えするときに

「聴き手の方が問題を持っている時は話を聞けない。」
と、お伝えいたします。

問題を持っているというのは
フラットな気持ちで聞く事ができないという意味です。

例えばお子さんが真剣に

「なぁ、お母さん ぼく 昆布の佃煮がどうしても食べられへんのよな~」

と、話してきたら、ママさん自身 ネガティブな気持ちになられるでしょうか?

大抵のママさんはならないと思うのです・笑

そんなん別に、あんたが昆布の佃煮食べることができようが
食べる事ができなようが どっちでもいいやん。。。と 考えませんんか?

これがフラットな気持ちで聞く事ができるということなんですね。

ところが、ママさんたちは お子さんの悩みや相談、お願事などを聴くと
「ドキ」ってしちゃったり、フラットでいられないような気持になる事が多く
聴いているつもりでも 実は聞けていないという事がほとんどなのです。

私たちのような仕事をしている人間でも
こういう事は、時々あります。

そんな時には私たちは どうしてフラットで居られなかったか。
どうして、動揺してしまったか…と自分に向かい合います。

時にはその事を自分のカウンセラーさんや師匠にお話しして
自分の中の問題や思い込み。不安などを解決していくのです。

そうしながら、自分の許容範囲と言うか受容範囲を
どんどんと広げていくのが 聴き手の訓練と言う事になります。

学校が苦手な子のママさんたちも
現在、どこかに相談に行っておられると思います。

そんな時は、自分がフラットに聞けなかった話など
フラットに聞けないことを当たり前と思わずに(←ここポイント)
なんで、動揺しちゃうのかな~。受け入れられないのかな~と、
担当者に話してみてください。

せっかくのチャンス!!というと言葉は悪いのですが
子どもの不登校はママさんにとっては、人生最大級に辛いことである事が多く
受け入れにもかなりの時間を要します。

受け入れたと思っていれば、何かのイベントの度に凹み
ちょっと行ったと思えば またお休みするようになったりと凹み。

また、しんどい子どもに振り回されては凹み
あれ買え、これ買えと言われては凹み。

かなりの上がり下がりを経験しながらいろんな事を受容していきます。

つまり、少々の事に一喜一憂しない、毛の生えた心臓を作っていくのであります・笑

そして、ママの受容がお子さんに安心感を与え
また、自分の苦しみを真に聴いてくれるママが傍にいると
子ども自身も少しずつ、地に足付けて 自分と向き合えるようになるのであります。

毛の生えた心臓なんていらないわ~という声も聞こえてきそうです。
でも、心臓に毛が生えると生きるのが本当に楽になるよん。

正岡子規『病床六尺』の中で次のように言っています。

「悟りといういうことは、如何なる場合にも、平気で生きることであった。」

悟りを開く…という言葉は大げさに聞こえるかもしれませんが
できるならば、少しずつ悟りを開き
いつもニコニコ、「大丈夫。大丈夫。」と本心でみんなに言ってあげられる
素敵なお婆ちゃんを目指していきたいものですよね。

 

お婆ちゃん

 
 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもは子ども。親は親。 │記事一覧│ 受験が気になる時期ですね。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月25日(日)  子どもの一言に動揺が走るの巻き はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ