不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

長いものに巻かれない子

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日「母親ノート法」面談のママさんの高校生の娘ちゃん。

高校合格時にできたLINEグループに参加しなかった事が原因で
学校が始まってから、お友達作りに苦労しました。

最近は学校が始まらないうちにLINEグループができて
新学期にはすでに LINE友達…っていう関係になっている事が多いようです。

で、一人でお弁当を食べる事になっちゃって それが辛い。
と、登校への不安への引き金を引いてしまいました。

大人が考えれば 当然予測される事です。
だから
「あなたが選んだ事でしょう。」と言いたくなるわけですが
なんか、納得できない様子。

私がママだったら

「あんた中心に地球は回ってないわ・怒」

とどやしつけるかもしれません(ウソ)

このママさんも お嬢さんの八つ当たりに
忍びがたきを忍び、耐えがたきを耐え、歯を食いしばって我慢されています。

お疲れ様です。
妄想で 逆さ釣りでもひざ蹴りでも なんでもやって
憂さを晴らして下さいね。

世の中には流れ?流行のようなものがあります。
それについていかないと、必ずこういうことが起こります。
わかってやってりゃいいんですけどね。

でも、学校が苦手な子の中には
流れについていけない子も結構いるんですね。
で、自分ルールを勝手に作っちゃって、それと逆の事が起こると機嫌が悪くなる。

こういったお子さんは 暗黙の了解がわかっていない子が多いのです。

適当に併せる…とか、
嫌でも目をつぶらないといけないことがある…とか、
こんな時は〇〇にふるまっておけばいい…などなど。

何となく、世の中の人がこんな時どうしているかがわかっていないんですよね。

こういうお子さんには 日常の何気ない会話
親も子も機嫌のいい状態の時の 親子の会話や家族の会話が勉強の場となります。

うちにも暗黙の了解が全くわかっていなかったアウトロー君がいました。
奴の口癖は
「そんなん おかしいやん」でした^^。

でも、年齢が上がるにつれて落ち着いてきて
私や姉といろいろと話すようになって

「ええーー!うっそー。」
「そうなん?」

などなど、目からうろこの暗黙の了解をかなり学習したようです。

こっちは逆に

「そんな事もわかってなかったのか!!」

となりましたが…(汗)

ということで、少し元気になったお子さんとは
家族の会話の時間 いっぱい作って下さいね~。
特に大人どおしの会話にお子さんを交えて楽しむってとても大切です。
ママやパパもスマホやPCに夢中になっていないで
家族団欒 大切になさってくださいね。

あ、それまでに 聞く技術 しっかり身に着けておいてくださいね。
話を聞くことができなければ お子さんの頓珍漢発言にも
気づくことができません。

そして、お子さんがもし、世間の流れに乗ってないな~と思うような事があれば
すこーしだけ、「〇〇になる可能性もあるよな~」とか「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないね~」などと 壁に向かって言ってあげて下さい。
こういう時に 日頃から関係のいい親子であれば
子どもは耳を傾けてくれる…かもしれません。

で、LINEなんだけど やっぱり不安ですよね~。
確かにLINEいじめなんかもあるから
できれば 親としては避けて通ってもらいたいとは思うでしょう。

先日もファミラボのメンバーのお嬢さんが
LINEいじめにあって 少しごたつきました。

でも、そのママさんは仰っていました。
避けては通れない道だって。

これは私も思っています。
うちのアウトロー君も いろいろとありました。
とんでもない友達の写真が出回ったり
LINEで気軽に声をかけられるので つい、遊びに行っちゃったり
思い返せば大変でした。

でも、そんな事があって、奴は受験前、スマホをガラ携に変えました。
LINEは家からしかできないので ごく一部の子だけと楽しんでいたようです。
当然、つるまない覚悟を持っての事なので これはこれでOKなのです。

わかってからチョイスするのと わからずにチョイスするのとでは
大きな違いがありますものね。

子ども35

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 愛情不足のママなんていない!! │記事一覧│ 隠れジャイアン型コミュニケーションって?? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月16日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ