隠れジャイアン型コミュニケーションって??
こんばんは、みんです。
さて、今日は「隠れジャイアン型のコミュニケーションって?」
という事で書いていきます。
なんのこっちゃ???ですよね。
学校が苦手な子のママに 案外多いパターンですので
よければ最後までお付き合いください。
隠れジャイアン型のコミュニケーションとは
自分の事は自分で決める。人には指示を出されたくない。
という、決めるのは「自分」か「人」しかない考え方で、
「相談して決める」という選択肢がない。もしくは 少ない方です。
こう書くと、どちらかというと しっかりした人をイメージしそうですが
案外、ファ~っと柔らかいムードの人にもいらっしゃいます。
こういう人の特徴は 何か決めたい時に自分の意見を言わないで
「質問を出す」という特徴があります。
相手に質問を出す。もしくは 相手の意見を先に聞くと言うのは
一見、相手に思いやりを示しているようですが、実はそうではなく
自分が決めるよ…という隠れた意思表示でもあります。
何か相手に言いたい事がある時も
それをストレートに伝えずに 自分が間違う事を避けるために
相手に、質問を先に出してくると言う作戦に出ます。
当然、これは無意識で行われるため
本人は自覚がありませんが、自己防衛バリバリの行動です。
私は「後だしじゃんけん方式」とも呼んでいます。
私の身近にも こういうコミュニケーションを取って来る人がいます。
何かもやっとする感情があって、私に何か言いたい時も
まずは質問を出してきて、勝てるかどうかの確認をしています。
こんな時、私は人として扱ってもらった気がせずに
道具として扱われているような気がして、
とても嫌な気分になります。
後は、何でもかんでも 相手の視点に立たずに勝手な解釈でどんどんと自己決定していく人。
一つの事を考え出すと、人の存在を忘れてしまう人。
これも 隠れジャイアンです。
こういう人は 他人の問題まで、
つまり、最後の責任が 他人にかかる事まで 自分で勝手にどんどんと進めていってしまいます。
人にはいろんな個性があります。
上記に書いた個性をお持ちの方も 多いでしょう・笑
こういうママさんは 結局はお子さんの「決定」を取り上げてしまう事にもなりかねません。
でも、安心してね。
これらの個性が相手に影響を与えてしまう事を防ぐ方法はあります。
NVCのOFNRというメッセージの出し方です。
OFNRは 愛のメッセージでもあります。
相手に混乱や誤解をおきないよう 思いやりの心を持って
自分でしっかり考えて 自己防衛も手放して
自分の欲求をストレートに相手に伝えるメッセージ。
そして、OFNRを作ることは 自分と向かい合う事でもあります。
自分の感情としっかり向き合い、自分の欲求ともしっかり向き合う
自分にもとても優しいメッセージです。
これを作る作業を繰り返していくうちに
「隠れジャイアン型コミュニケーション」が治ってくるからあら不思議。
行動を変えると 人って人格も変わってくるものなのです。
作り方は 下記の本に詳しく掲載されています。
持っていない方は チャンスがあれば一度読んでみてくださいね。
又、読んでみたけれど 読みきれない。
イマイチ、よくわからないとおっしゃる方は
思いやりのコミュニケーショントレーニング に
ご参加なさってみてください。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ