不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママを幸せに導く子どもの言葉

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 母親ノート法ご受講のママさん

ご家族の健康の事を本当に気遣っておられて
食事も 薄味のものを心がけておられました。

子どもたちからは、
もっと濃い味のものが食べたい…と
リクエストが出ていたのですが

やっぱり健康大事!と
頑張って 薄味を続けてこられていた。

そんなお話を聞かせてくださいました。

ところがなんです。

子どもは大人に比べて
塩分が必要なのです。

特に 思春期の急に大きくなる時期は
塩分の濃いものが必要になります。

この事を聞いたママさん

「ええ~~~!Σ( ̄□ ̄|||) 」

となっておられました。

子どものおやつが ドンドンとスナック菓子になって
一時期 塩分の取り過ぎの事を気遣っていた時期がありました。

たぶん、そんな情報などで
無意識に 子どもには薄味のものを…と
気をつけられるようになったのかもしれません。

私が感じているのは
過ぎているご家庭に向かっての啓発のようなものが

こういった 素直に頑張っているママに
伝わってしまいやすいな~って事なのです。

世の中には 食事を与えずに
スナック菓子で済ませているご家庭もあるようです。

そんな一部の人たちのことが問題になり
専門家や教育関係者が啓発するようになる。

でも、その啓発が届くのは
そう言った人たちにではなく

真面目に頑張ってらっしゃるママさん。

皮肉な事だなぁ…と思っています。

先日も 阪大の睡眠を研究しているチームが
子どもの睡眠を問題視していて
アプリを開発したようです。

が、そんなアプリを開発したところで
夜遅くまで 平気で小さな子どもを起こしているようなママが使うのではなく

子どもの健康に気遣っている
真面目なママさんたちが 使う事になってしまって

余計にママも こどもも 窮屈な生活になっていくのだろうと
予測されます。

でね、私がここで 気を付けて欲しいな~と思っていることは

すっと刷り込まれてしまった

「〇〇しなければならない。」

に縛られている時

人の意見が入ってきづらくなるという事です。

例えば 上記の薄味のママさんも

薄味にしなくてはならない。
薄味にすることが正しい事。

と、入ってしまっていたので

子どもたちが 濃い味の食べ物をリクエストしてきても
聞こえてはいるのですが
それについて、柔軟に考えてみようとする気にはならないんですね。

これがもし、
自分で考えて いろいろと研究した結果
「やっぱり薄味がいいかな」
という結果で取り組んだことであるならば

子どもの言葉も入りやすいし
対策も立てやすくなるのです。

それは 正しさではなく
メリットデメリットを考えて決めたことなので
そもそも、決め方自体に 柔軟性があるからなんですね。

このママだけではなく
私たちの中には
無意識に 自分で考えたのではなく
今まで生きてきたどこかの地点で
すっと刷り込まれてしまった正しさのようなものがあります。

そして、それが原因で
自分だけではなく
家族にまで 影響が出ていることもあるようです。

子どもたちには
一度言い出したら聞かない
頑固なママだと 誤解されているかもしれません(笑)

どうか、子どもの様子に気を配ってみてください。
子どもの声に耳を傾けてみてください。

それが 自分の刷り込みに気づくチャンスのなります。

このママさんは ここのところ
お子さんの声に耳を傾けておられて
何気ない発言から

「無理しているのかな~?
私のために 我慢しているのかな~?」

と気づかれるようになってきました。

そして、こんなお話を聞いていると
子どものいう事って
ママを何かから解き放ち
自由に幸せに導いてくれる
宝物のようなものだなぁ…と思わずに いられないのであります。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 知ると教えたくなるよね │記事一覧│ 頑張らなくてもいいんよ。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月19日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ