不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:ドタキャンの多いママさん

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは。みんです。

ファミラボのママの中にも
予定変更やキャンセルの多いママさんが
数人いらっしゃいます(笑)

私のところでは
お子さんのいらっしゃるママさんがほとんどなので
子どもの事を優先ししてほしい…って気持ちがあります。
なので、キャンセルはお金をいただいておりません。

でも、カウンセリングってね
基本、特に当日のキャンセルはお金をいただきます。

それはどうしてかというと
当然、カウンセラーの時間を奪っているわけですから
当たり前と言えば当たり前の事なのですが
それ以上に大切なことがあってね

相手の精神的成長を応援するのがカウンセリングなので

「約束を守る」

というトレーニングをすると言う意味もあるのです。

要はクライアントさんの変化成長の効果を考えてです。

今日、どうしてこの事を取り扱ったかというと

予定変更やキャンセルをするママ、
多分だけれど
そういうところが
子育てにも 影響出ているよ~って

私は思っているからなんです。

自分の体調不良、もしくは 子どもの健康にかかわる事で…というのであれば
それはもちろん 優先してほしい事柄です。

でも、それ以外!
例えば「仕事」「子どもの学校行事」「家族のイベント」

大抵の場合、事前にわかっていたり
急に頼まれたとしても
お互いの「本当のところの必要」をすり合わせる事で
キャンセルしないでいい事がほとんどです。

でも、そこと向かい合えないで
周りに迷惑をかける結果になっている。

これは

先の見通しがたっていないか、
優先順位がつけられていないか
相手のリクエストに対して反応で応答しているか
NOが言えない。

これらの事が 考えられるわけです。

うちの旦那がこのタイプなんです。

上司から仕事を頼まれると
先に家族の予定が入っていても

交渉しようとしない。
工夫しようともしない。
家族に相談もない。

で、結果だけを家族に報告してくるわけです。

こんな夫ですので
家族は当然大切にされていないと思います。

実際 そうなのです。
家族よりも自分の

交渉にかける労力。
工夫にかける労力。
相談にかける労力。

を使わないことを優先しているわけです。
要は 自分の事しか考えていないのです。

でも、その事には本人気づいていません。
一生懸命 やっているつもりです。

こんななので
子どもたちは

「絶対に、老後は面倒みてあげない。」

と言い切っております。

そりゃそうですよね~。
常に自分優先ですから(笑)

反応で決めてしまうママも同じです。
心の中に相手がいない状態。
もしくは軽んじている状態です。

もし、自分がキャンセルが多いな~と心当たりのあるママ
誰かのために…とやっているつもりでも
実は 自分のためではないですか?

そこのところを少し考えてみて欲しいのです。

子どもたちは 気づいているし
寂しい~って思っています。

そして、

絶対にキャンセルしないママ。
過去には私がこのタイプでした。

子どもがまだ渦中の頃
娘が今日は家にいて欲しい…というのを振り切って
勉強に行ったことがあります。

しょっちゅう家にいて欲しいというような子であれば別なのですが
うちの娘はこういうことはめったにない子でした。

そして、その事を師匠に話したら

「すぐに帰りなさい。子ども優先だよね。」

と叱られた覚えがあります。

その当時、私は
自分よりも、家族よりも
相手に気を遣う事が 優先になっていたのだと思います。

大切なものが何か わかっていなかったんですよね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月3日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたまお茶会⇒ポチ

■ 7月8日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校って問題?困難? │記事一覧│ 不登校:自分の子どもに胸を張る事 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年6月6日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

323人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ