不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもって、わかっているようでわかってないから…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

7月16日岡山セミナー 本日21時より非会員様の参加受付が始まります。
⇨詳細、お申し込みはこちらです。https://fami-lab.com/npo/news/9229

お家生活や五月雨状態のお子さんの 元気回復のスピードを速めていただくことを目的にお話しします。
ファミラボ、はじめての方もお気軽にお越しくださいね。

 

 

こんにちは、みんです。

午後から登校している小学生ボーイ。
ものすごくかわいらしい、6年生ちゃんです。

マイペースで、最近ちょびっと ママさんに逆らえるようになってきました。

うちの息子と似ているところがあって
のびた君なんです。

めっちゃ、抜けてるんですよね。

そこがまた、かわいらしくってね~。
(と、わたし、おばあちゃんの心境です・笑)

ママさんがお仕事なさっているもので
彼はママさんの留守に登校していくことも多いのですが

先々日、鍵を閉めるのを忘れていって
それで、その次の日も鍵を閉めるのを忘れていっていたので
ママさんが、確認すると
どーも、鍵が行方不明になっているらしいのです。

ママさん
「ヒョエ~」

で、びっくりしちゃって、鍵を探してと支持を出したのですが
大物のびた君は どっしりと構えて あまり困っている様子なし。

とうとう、ママさん きれちゃいました。

大人にすれば 鍵ってすごく大切ですよね。
万が一、外でなくしていたら
鍵の付け替えも 考えなくてはならないわけです。

でね、大物のびた君も 鍵は大切な事はわかっているのです。
でもね、ママさんとは「大切さ」に温度差があるんですよね。

こんなことってよくあるんですよ。

例えば部屋の「汚さ」なんかもそうですよね。
ひとそれぞれ、汚いと感じるレベルは違います。

お金の価値観も、時間の価値観も
1人1人、全く違ってくるのです。

うちにも、のびた君はいるので
このママさんの「びっくり」は 私も何度も経験があります。

こういうケースは 叱っても駄目なんですよね。
鍵の「大切さ」と言う部分では 「価値観の違い」に入ってしまいますし
鍵をなくすと言うところでは 大物のびた君もなくしたくてなくしているわけではないので
そもそも、本当はもめる原因がないわけです。

今回のケースのように どうしてもストップさせたい事柄であれば
鍵をなくさないように 環境を変えると言う事。
そして、「大切さ」と言うところは 急がないで、
徐々にママさんの言動から学んでもらったり
少しずつ、なくなるとどうなるかを伝えていけるとよいな~と思います。

そして、彼らは失敗から学びます。
失敗しちゃうと、やけになっちゃったり、奈落の底まで落ち込んだり
すぐに人のせいにしちゃうのですが
ここがママの腕の見せ所。
失敗しちゃった子どもの気持ちをしっかりと受け取って、
わかってもらえた安心を作りだしてから
次回から 失敗しないような対策を 考えるお手伝いをしてあげるだけでいいのです。

最後に、叱っちゃったママさん。

どーんまい!!のびちゃんに慣れるのには時間がかかります。
いろいろと大変だけど
そのぶん、ママのことを幸せに導いてくれる子でもあるのです。

子どもも成長するし、ママも成長するしで
だんだんと素敵な親子になってくると思いますよ^^。

それにね、のびちゃんは 優しい子が多いの。
だから、大きな目で優しく見守ってあげて下さいね。

 

子ども27

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 興味のない話を聞けないよね │記事一覧│ 不登校:ジャイアンママ増加中! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2022年5月23日(月)  子どもって、わかっているようでわかってないから…。 はコメントを受け付けていません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ