不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもを元気にする魔法の言葉

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

NHKのニュースをちらりと見ていたら
中学、高校時代に不登校をしてらっしゃった女性が出ていて

とても傷つくような事を言ったお母さんに対して

悪いのは学校に行けていない自分なわけで
私が親をここまで追い詰めた。

と、そんな風に話してらっしゃるのを聞いて
私は絶句してしまいました。

子どもってね、親に対して本当に優しいんです。
どんな親でも
親の事を悪く思ったり、責めたりする子は本当に少ないんです。

今、学校に行けてない子どもたちが
どうか、罪悪感から解放されますように。
と、その事を祈らずにいられません。

ママ達も 自分もしんどいだろうけれど
子どもたちにより罪悪感を持たすような発言だけは控えてあげてくださいね。

言いたい事。伝えたい事がある時は
きちんと言い回しを勉強してから言うようにする。

子どもが学校に行けなくなってとてもしんどくなっている中
それぐらいの応援はしてあげて欲しいな~と私は思っているのです。

 

 

学校が苦手になるタイプのお子さんで
どちらかというと長子に多いケースなのですが

頑張っていい子でいる事で
自分の存在価値を出そうとしているお子さんのケースの時

私は時々 ママさんたちに
このミッションを出す事があります。

なんか、失敗した時を見計らって
「そういう抜けているところがかわいいんだよね」
って言葉かけをする。

受講生様がこのミッション遂行の報告を日記でアップして下さっていました。

言ってやりましたー(≧∇≦)

(成り行き上)洗ってや(るしかなか)った上履きを、朝 出しておいたら、
娘「あー!上履き洗ってくれたんだ。ありがとう!」
私「うん。」
娘「上履きの存在自体忘れてた~(笑)」
私「(笑)そーゆー抜けてる所が可愛いんだよ」
娘「抜けてる(笑)」
私「だって○○いつも頑張ってるじゃん」
娘「…」

課題となっていた二言
無理無く言えましたー!(≧∇≦)

あぁこんな言葉
もし私が家族から言われたら…
どんなに楽になったことか…

で、この日記を読まれたママ友さんが
同じように中学生の男の子ちゃんに言ってみたら

いたずら小僧のような何とも言えない 満面の笑顔を見せてくれたんです。
長らく あんな顔見たことなかった~。
すごく 嬉しくなりました。
私もこんなこと 言われたかったな~。

って セッション時にご報告くださいました。

でしょ。でしょ。でしょ♪

この一言はお子さんによっては 魔法の言葉になります。
理屈なしに愛してもらっているような気持になるんですよね。

そして実は もう一つの効果がありまして

言っているお母さん自身も
とてもほんわかとした気持ちになる事ができる言葉なのです。

深層心理は主語を見分けられない。

という事で 自分自身にも
「抜けていていいんだよ。」
という事を伝える言葉であります。

この他にも「ドンマイ」や「大丈夫」など
安心させる言葉かけも 効果的です。

頑張っていて、緊張気味のお子さん。
そして、緊張気味のお母さんには
一度試していただきたいなぁ…と 思っています。

ただし、この「かわいい」の言葉においては 頻繁に使うと効果が薄れるので
次回からへましているの見た時は 心の中で「かわいい」って思いながら
表情で物語ってあげて下さいね。

例外。うちのアウトローのように
抜けている事が「うり」で 可愛がってもらえる事を
本能的に知っていそうな子どもには
これを言っちゃうと逆効果になることもありますので
お気をつけ下さいませ★

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:グルグルと考えてしまうママさんへ │記事一覧│ やっちゃったら、仕切り直して~。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月18日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ