不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

パパとの関係、まだ諦めないで!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴勉強会。

午前午後とも
パパの話題が多かったです。

愚痴を聞いてほしいのに聞いてくれない。
的外れの返事が返ってきて 余計にイライラしちゃう。

学校が苦手な子のパパ、あるあるの事で
先輩ママ達も

「うちもよ~。」

と、ご参加のみんなが
大きくうなずくお話でした。

こういうことが続くと
ママは自分が余計にイライラするのを防止するために
パパには何も話をしなくなって
孤軍奮闘なさるようになります。

今日のママさんも
自分がイライラしたり 悲しくなったりするのがもう嫌。
どうしたら諦められるんでしょう…と
話してらっしゃったので

嫌々、諦めるのは少し待って。
パパを巻き込んでいく方法を学んでみませんか?
と、お話しさせていただきました。

家の中の役割分担を明確にすること。
この役割はママ。この役割はパパという風に
役割を明確にしていくと
パパも参加せざる負えなくなるんですね。

例えば 私が良くお話しするのはお金の事です。
パパはお家の社長。
ママは経理部長。兼、総務担当。

パパから預かった家計を切り盛りしていくのはママだけれど
毎月決まった経費以上のものを子どもが欲しがった時は
子ども自身が、会社で言えば稟議書のような形で
パパに相談するようにする。

学校との話し合いもそうです。
極力パパを引っぱり出します。

不登校は子どもの一大事だもんね。
パパに出てもらうと 学校の対応も変わることが多いのです。

そんなこんなで そのご家庭にあった
パパを巻き込む方法をしつつ
パパも教育していくのです。

御多分にもれず、我が家の旦那さんもそのタイプ。
とてもコミュニケーションが難しく
気の利いたことは何も言えない。
且つ、見えないものはないものになる。
つまり、目の前にいない家族の事は
気にならない・笑
子どもが不登校であっても 離れていれば忘れて仕事のできる人ww
そして、人に興味もない。
人に興味を持つという事は 相手の感情に興味を持つという事で
感情は見えないものでありますので
興味の対象にならないのです。

でも、悪い人じゃないんですよ。
真面目だし、一生懸命お仕事してくれるしね。

なので、諦めるのはもったいない。

あるママさん 数年前に
パパとの離婚の準備もしつつ
パパを巻き込んでいくこともやっていきましょうか?

と、お勉強を続け
自立の準備もされてきた結果

やっぱり別居する!と一大決意をされて
物件も見つかったんです~。

と、本日ご報告くださいました。

いろいろと試みてこられたんですが
パパがかなり強敵でした。

こんな時は パパからの自立も一つの手。
自分の人生は自分のもの。
自分で責任をとる事を選択されたんです。

やるだけの事をされたので
とてもすがすがしい顔をされていたのが印象的でした。

かっこいいよね。

もし、これを読んでいらっしゃるみなさんで
パパとのコミュニケーションを
諦めという形で
夫婦生活を続けてらっしゃる方がいたら
もう少しだけ あがいてみませんか?

諦めたことをもう一度こじ開けるのって
確かに不安だし、恐怖もあるでしょう。

自分がまた傷つくのが怖いものね。

でも、巻き込むことができる方法もあるんです。

それがだめなら 自立すればいい!

真正面から向かい合う人間関係もあるよ…って
お子さんに見せてあげてもらえるといいな~。

そんな風に思った一日でした。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 絶望の奥には強いあこがれがある。 │記事一覧│ 子どもは親に当たって当たり前! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月2日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ