不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママの出番は失敗したとき

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

昨日「母親ノート法」をご受講くださったママさん

息子さんが通信制高等学校の入学を決められたのですが
決まった…という事で もう頭がゲームにすっ飛んでいっている。

ママにしたら
単位の取り方や 授業の進め方なんか気にならないのかしら?
と、悶々気味。

このケースも 学校が苦手な子に多いケースかもしれないので
本日話題にさせていただきます。

学校が苦手になる子って
先を心配し過ぎる時と 今の事しか考えていない時と
両極端な子が多いんですね。

ママにしてみれば 一歩先ぐらいを見ていて欲しいのですが
うーんと はるかかなたか
「今」しか ないかのどちらかなんです。

我が家のアウトロー君もこんな感じなので
悶々とするママの気持ち わかります。

また失敗して、お籠りになったらどうしよう。
などなど 不安な気持ちも出てきますよね。

でも、ママから何か言おうものなら
自分はわかっている。できているつもりなので
反撃してきたリ、
「うざい!」オーラをいっぱい出してきます。

こういったケースは ママの出番は実は
失敗したときなのです。

先の見通しを立てることが苦手なので
失敗も多くします。

そして、その失敗を認め傷つくのが嫌なので
(ダメな自分を認めたくない。プライドだけはやたら高い。)
その事から逃げ出そうとします。
自分を責めはするけれど 凹んだり、絶望したり、悲しんだりまでは至りません。

だって、本当の自分を見るのが怖いから。
傷つきたくないんですね。

彼らの世界観は 得意、不得意でできていなくって
優劣でできていることが多いんです。
なので、自分の事を 劣っていると認める事になるのかもしれません。

こんな時こそ ママの出番。
少しガッカリしているときに

「凹むよな~。」「ガッカリやね~。」と
自分の感情につながる事。

「怖くないよ。怖くないよ。」
と伴走して いっしょに沈んでいくこと。

これをしてあげて欲しいんですね。

怖くて 自分の悲しみや絶望の感情を感じる事を怖がる人が多いのだけれど
哀しみや絶望の中に 実は光や希望も隠れています。
なので、それらをしっかりと感じる体験は
1年や2年 進路が伸びる事なんかよりも、うんと貴重な体験で
これからの未来を心豊かに行きていくことができる人に成長するのには
できれば 体験し、
「あ、こんなもんや」と理解し
そして、怖がらずに 一人でも感じることができるようになっている事だと
私は考えているのです。

私自身が これができるようになって
本当に楽に生きることができるようになったのです。

イライラや腹が立つことも少なくなったしね
幸せを感じる機会もすごく増えました。

成長するのに 少し時間がかかる子どもたちかもしれません。
イライラもするでしょうけど
ゆったりとした気分で、寄り添ってあげることができるといいですね。

あ、もちろん
見通しのたちにくい子どもたちには
ママのモデリングも必須です。

ママの予定、カレンダー
そして、ガントチャート
見える形で 提示してあげてくださいね(#^^#)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ! │記事一覧│ 命の祝福💛 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月18日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ