不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校が苦手な子に多い「自己中心性」3

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

学校が苦手な子に多い「自己中心性」

昨日、おとついと ディビッド・エルカインド博士が提唱された
青年期の自己中心性の中の
「想像上の顧客」「個人的寓話」とお伝えしてきました。

本日は「自己焦点」についてお伝えしてまいります。

「自己焦点」とは
他者の考えや思いよりもむしろ
自分自身の内面の考え、思いの方に注目するというものです。

これはね、案外大人にも多い事です。

そもそもエルカインド博士の自己中心性は
青年期の子どもになら誰にでもあり
だいたい18歳ぐらいで収束されてくると言われているものですが
学校が苦手なこどもたちは 少し傾向が濃いのかなぁ…と感じていて

そして、中には
大人になっても これらの傾向が多く残っている人も多いようです。

例えば

SNSの投稿なんかに
すぐに「私は」と自分の話を書いちゃう人・笑

何でもかんでも 自分と結び付けて考えちゃう人。

そんな人たちなんかも
相手にあまり興味がない人たちと言えるのかもしれません。

発達の特性のある人にも
この傾向がある人も多いです。

相手を見ていない。
周りを見ていない。

世界の中心は自分で
自分の内的な考えや出来事で
その人の人生はほとんど埋められているような感じ。

このケースは とにかく
お子さんの感情にママが興味を持ち続ける事だと
私は考えています。

ついね、人の話を聴いていると
話の方に興味を持っちゃって
話している人からは興味が外れてしまう。
というのが 世の常です。

それを踏ん張って
話の内容ではなく 話し手への興味を外さない事。

そして、ママ自身がね
自分の感情にも 興味を持ってほしいのです。

自分の感情がわかり辛い人は
相手の感情に 興味を持ち辛くなっちゃうんです。

でね 感情って感じるものではなくて
実は「ある」ものなんです。

感情は体の中のどこかに「ある」んですね。

例えば悲しい時なんかは
私は胸の中心に悲しみはいます。

凹んだ時は 上半身の力が抜ける感じ。
なので 両サイドの肩の後ろ側に凹みちゃんはいるような気がしています。

なので、感情を感じるという事は
その存在をしっかりと認めてあげるっていう事だと
言えるかもしれません。

で、ママがその存在がわかるようになってくると
今度は 話し手の中の
その存在に気づき、
時には 相手の感情がシンクロしてくるようにもなってきます。

これが本当の意味での感情理解です。

で、ママがお子さんの感情に興味を持つと
子どもも自分の感情に興味を持つようになります。
そして、自分の感情に興味を持てるようになると
相手の感情にも興味を持つ。
つまり、興味が自分から外部に移る。

⇒自己焦点 からの 成長

という事になります。

もし、自分の感情の存在がわかりにくいママがいたら
カウンセリング行くとか
コミュニケーショントレーニング受けるとかで
誰かにその存在を見つけるのを手伝ってもらうと早いです。

これも継続ww

意識して 続けてみてくださいね~。

さて、3日間 エルカインド博士の
「青年期の自己中心性」についてお伝えしてまいりました。

自己中心性には触れていませんが
こちらの本も とてもためになる 楽しく読める本です。

 

 

もし、発達心理学について興味が出たら
よければ よんでみてください。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子に多い「自己中心性」2 │記事一覧│ きょうだいに接する深層の欲求 いかがですか? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月15日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ