不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

必要を感じないとしない

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴勉強会

子ども達の カメの歩みの用ですが
それでも少しずつ成長してらっしゃる様子をお聞き出来て
私もすごく満たされた気持ちになりました。

外部の人と会える頻度が増えた子
自分がこうなった原因を知りたいから
教えてくれる人をさがして…と言った子。
今まで全く行っていなかった高校に急に頑張りだした子。
料理で自信をつけて 学校に気持ちが向きだした子。
学校休む…と きちんとママに言えるようになった子。
などなど

一人一人のお子さんに きちんと成長が見えました。

そんな中で出てきた話が
これをすればこうなる。こうなりたい。
が、明確でないと
あの子たち 本当に動かないよね^^
って事です。

うちのアウトロー君なんかは高校時代
2年に進級するには4単位必要だと言われれば
最低単位の4単位だけ取り
3年に進級するには 36単位必要だと言われれば
その分だけきちんとそろえ
卒業も必要な単位ギリギリを計算してそろえ
単位を取るのに必要な点数は40点であれば
その40点が取れることだけし
受験勉強も 必要な事だけやり
見事に最短、最楽コースで 今があります。

お風呂に入らないと悩みのママさんも
確かに人に会う前と 体が気持ち悪くなったら入ります。
そんな風に仰っていました。

ね、〇〇のために必要…となれば
彼らは行動することが多いんです。

大人から見れば いろんな経験することが
後々のためになるのに~って思うのですが
そんな曖昧な事は 彼らには通用しません・笑

卒業後、何をしたいか明確になっていないと
単位を取るのにも 身が入らない。
そんなお子さんもいて
後1時間学校に行けば 単位が取れそうなのに行かなかった子。
たぶん、進級したその先が不安なんじゃないかなぁ…。
という話も出ました。

後、モデルがいると動きやすいみたいだよね。
という話も出ました。

特に下の子の不登校の場合
何も考えずに上の子を見て生きて来たけれど
ある時 進路が変わります。
上の子の努力というプロセスを見ないで
結果だけを見て 僕も(私も)いずれはこうなる…なんて
思っている子もいるようです。
でも、思ったように行かずに あれれ?⇒モデル喪失
そして、これから先 どうしたらいいかわからなくなって
路頭に迷うケースもあります。

今まで自分で考えてこなかった行動を自分で選択しないといけなくなる。
自分の道を自分で切り開いていく未来の始まりです。

そりゃ、怖いよね。

こんな時に やって欲しい事は
おめめどうさんのグッズを使う事です。

おめめどうさんのグッズは
自閉症スペクトラムのお子さんにつかうグッズですが
自分の行動を決めることが苦手なお子さんにも
とても効果があります。

そりゃ、手間もかかります。
時間もかかりますが

自分の行動を自分で決め
自分の選択に責任を持ち
自分の時間を見通して 安心を育てるには
本当にお勧めです。

それになにより 安いのです。
やってみて 絶対に損はないと考えています。

なかなか、使いこなすことはできないかもしれません。
でも、そんな人のために
奥平さんは わかりやすい発信をいっぱいしてくれています。

それにNPOでは 現在使用中の先輩ママたちに
気軽に質問できる掲示板も作っています。

お子さんの不登校
しんどい、しんどい時期だけれど
することは 結構あるもんです(#^^#)

ほんとうに おすすめ。

一度取り組んでみてくださいね。

おめめどうさんのHPはこちらです。

http://omemedo.ocnk.net/

 

1431261134_239

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ゼロ百思考・親を責めてくる子の対応 │記事一覧│ 普通であることを諦める »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月11日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ