不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

吐き出し攻撃で、もうダウン!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

 

2c564ec3139b918fa14bfca6ffb4713f_s

 

先日の、傾聴勉強会
参加されたママが 以下のような感想をくださいました。

自分の感情とニーズを知って、人に理解してもらうのって
なんでこんなにスッキリするんだろーーー?!
それ違うよって否定したり説教でもなく、
かといってこうしなよ!って自分の意見を押し付けるわけでもなく、
話しの主導権を奪われるわけでもなく、
ただただうんうんって聴いてくれて心が軽くなったよ~

エネルギーチャージ完了。
傾聴の皆さん、ありがとうございました。

今日初めて傾聴にいらした方の話を聞いてたら
ちょうど一年前の私と長女とダブった。
傾聴続けてほしいな。出来ればノート法も。そして楽になってほしいな。

以前にあることがきっかけでファミラボを辞めようと思った時に
先輩ママさんから

『傾聴を続けて楽になってほしい。必ずなれるから。』

って言われて今日その気持ちがよく理解できた。

楽になるためには知識もお金も時間も労力も必要。
でもそれだけ楽になれるから不登校のお母さんには楽になれる一番の近道だよなぁ。
頼れる先輩方も沢山いるし

私、これ読んで 本当に嬉しかったの。

ファミラボはピアサポートの場。
そして、恩送りの場でもあります。

先輩ママからいただいたHELPを今度は新しいママにつないでいく。

そんな循環がおきていること、本当に嬉しく思っています。

今日のご参加のママ達からも
いろいろなお話が出ました。

スクーリングに実は行ってほしい気持ちがあるのに
過去の嫌な体験を思い出してしまって
行って欲しい気持ちに気づいていなかったママ。
そして、お子さんも 実は同じ気持ちでいる事。

しっかり考えて進路を決めて欲しい…という気持ちのママのお子さんは
実はしっかり考えることが苦手で
決断を先送りにしていることは、考えているわけではなく
ただ、見送っているだけである事がわかったママ。

ご両親への お子さんの不登校の報告を躊躇する自分と向かい合われたママ。

いろいろな話が出たわけですが

その中で気になったのが
戦略を立てがちなママさんのお話です。

進級進学の季節

ふと自分を顧みてどよーんとした気分になるお子さんも多く
ある一人のママのラブリーガールは
毎日のように、「死にたい」「苦しい」
「現実に引き戻されて苦しくなる」
というような事を書いたLINEをママに送ってきていて
ママのストレスもピーク!

で、ついついどうしたら
これをなくすことができるんだろう…と
いろいろと戦略を考えていらっしゃったのです。

学校が苦手な子のママだったら
一度や二度は こういう体験をされていることと思います。

しんどいよね。
私も経験がありますが

「もういい加減にせ~。」

と怒鳴りつけたい気持ちになったのを覚えています。

ただ、お子さんも苦しい事は確かなんです。

お子さんのLINEから聞こえてくるのは

不安・自己嫌悪・罪悪感・絶望・悲しみ

こんな時子どもに必要なのは やはり吐き出せる相手なのだと思うので
戦略を立てないで、どうにかしようとしないで
ただ、お子さんに寄り添ってあげるしか手がありません。

で、こういう時はね 無理をしないで
仲間に吐き出してほしいのです。

どんな暴言でもいいの。
間違った考えでもいいの。

とにかく 吐き出すことが必要です。

バッキャヤロ~。
私の事 なんやと思ってるねん。
毎日、毎日 うっざいLINE送ってきやがって
こっちは生活のために必死で働いているのに
そんな事お構いなしやんね~。
ほんま、いつになったら あんたは相手の立場に立てるん。
こんなLINE送ってこられたら 相手がしんどいのん全くわかってないん?
ほんま、自分の事しか考えてないやんか~。
私の気持ちなんか 無視やんね。
そんなに私の事どーでもいいんやったら とっとと出ていけ。
死にたかったら さっさと死ねや。
自分の不安ぐらい、自分で解消しろ~。

などなど。。。(#^^#) クスッ。

(一気に書き上げて 私もかなりスッキリ!)

仲間はみんなわかってくれるから…。
だって、通ってきた道だもんね。

どんな暴言も全然OK。
なにを吐こうが全然OKなんです。

吐き出して、受け取ってもらって
そして、少し心に余裕を作ると
また、子どもの吐き出しにも付き合えるようになるのであります。
子どもを愛おしいと思えるのでもあります

で、この吐き出しができないママもいて
そんなママは
「こういうことは言ってはいけない。考えてはいけない。」
という勘違いな信じ込みが入っているのかもしれません。

人は何思っても自由なのよ~。
誰だって 人生に数回は

「死ね」と思うようなこともあるものよ~。

(私は片手ではたりません)

だからね、思い切って誰かに話してみて欲しいんです。

諫めるような相手はやめた方がいい(#^^#)
諫められると 余計にストレスたまって 返り討ちにあうからね。
(過去にこの経験で言えなくなっている人も多いのです)

でも、同じように不登校を経験した先輩ママや
相談機関のカウンセラーだったら

吐き出し カモーン!
ドンドン吐いて楽になってね~って
きっと受けてくれるはず。

勇気出して数回やったら できるようになるからね~。

そして、心をかるーくして
お子さんの吐き出しを聞いてあげて欲しいな~と
思うのであります。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« モデルをさがせ!! │記事一覧│ 大人になることが楽しみ♪と思える家庭に。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月6日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ