不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

過干渉は不安症

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、初めて勉強会にご参加になったママさんが
気軽に話ができる場所があってよかった~と仰っていました。

お子さんの事で 疲れ果てちゃうと
ある時期すぎると 誰とも話したくなる時期がやってきます。
私にもそういう時期がありました。
話しても わかってもらえないと感じた時、心が折れて 来なきゃよかったってなっちゃいますものね。

まして、初めてのところだったら
何言われるかわからないし、不安です。

ファミラボの先輩ママ達は
その点、傾聴や聴くことのトレーニングを積んでらっしゃるママ達です。
それにみんな、すごく優しいの。

お近くのママさん
お気軽に参加してみてくださいね。

さて、その中の一人のママさん
もう、長い事傾聴のお勉強には通ってらっしゃるのですが

みんさんのカウンセリングは ズバッと言われそうで怖い。
というので

じゃぁ、自分でカウンセラー探して
カウンセリング受けにいってみたら?

と、お話ししていたら

過去に、重いお尻をあげて相談にいったことがあったのだけれど
超辛口カウンセラーさんだったそうで
かなりストレートにいろいろと仰られて
ギャフン…という事があったとお話しくださいました。

たまたま当たり悪かっただけなんですよ。
通常、臨床心理士さんで ズバリと話する人はほとんどいません。
だって、そんなことしたら
下手したら 人物崇拝が起きてしまうでしょう。

私たちの仕事は黒子の仕事。
人物崇拝を起こすことは
クライアントさんにとって良くない事だとわかっている専門家は
ズバット言わずに
きちんとクライアントさんの話を聴く中で
クライアントさん自身が気づいていくことを
応援してくださいます。
だって、ああせい、こうせいって支持だしたら
いつまでたっても クライアントさん自立でけへんやんね^^。
なので、これからカウンセリングを受ける人は
安心して受けに行ってくださいね。

そして、このママさん、
前回の勉強会で
自分自身が「ない」事に気がつかれたことも話してくださいました。
かなりショックだったみたい。

もうこのママさんは
自分自身でほとんど気が付かれているので
反応で全ての行動を決めていることを
理論立てて、お伝えいたしました。

例えば、お子さんが

「ママ、〇〇どうしよう~?・悩」

と言ってきたとしたら

まずやってくるのが不安感。
私が何とかしなくっちゃとなり
その問題に飛びついて解決しようとするのです。

なので、このママさんは
とてもよく気が付かれる方ですし
動きもとても速いです。

勉強会に参加されても
開場セッティングなども率先して手伝ってくださいます。

ただし、その時に
周りの人の事を全然見てないの・笑

やることを見つけたり
問題が起きた時には
獲物を見つけた豹のようなスピードで
瞬発的に、その問題に取り組まれます。

でも、問題しか見てない・笑

はたから見ていると 一生懸命で
超ラブリーなんだけれど
子育てにおいては 過干渉ママに変身してしまいがちになるんです。

「みんさん、どうしよう~?」

と、おっしゃられたので

まぁ、一回会話記録を写経を書くつもりでつけてみ。
自分の会話見るのって怖いけれど
そんな事 言ってる場合ちゃうやん。

それに、自分を変える必要はないんよ。
悪い事を言ったりしたりしているわけじゃないんやし。

ただ、その方法を
少し考えなおしてみたらええだけなんやから…。

と、お伝えいたしました。

お嬢さんが学校が苦手になってから
かれこれ4年。
そろそろ、覚悟を決めて
自分と向かい合ってくださるといいな~って
そんな風に思ったのでした。

怖いもの見るのも
慣れると怖くなってくるからね。
怖いのは 最初だけ。

やってみてねん。

514bt-y5zbl-_sx335_bo1204203200_

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 単位制、通信制をどう説明したらいいでしょう? │記事一覧│ 自分が自分でない感覚! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月3日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ