不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもに何か言いたくなった時

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お母様方からいただくご相談で
圧倒的に多いのが

「言ってはダメだってわかってるんだけど
つい、言ってしまうんだよね。」

これです。

特に 学校が苦手になってそんなに日がたたないママは
慣れてないのもあり
焦りも大きく
また、期待もあり
五月雨でもあったりと

ついつい、いらいら、もやもやして言ってしまいます。

少し話は変わります。

人と人のお付き合いって
目には見えないけど 実はエネルギーを与えたり 与えられたりと
エネルギーの循環が起きています。

嬉しい言葉を言われた時は エネルギーが上がります。
嫌な事を言われると、エネルギーが奪われます。

自分から見てお子さんの行動を嫌だな~と感じている時
ママの中からエネルギーが奪われている事になります。

その状態が続くとママはしんどくなってくるので
子どもに何とかしてほしいと思い
言わなくてもいい一言を言ってしまいます。

ママがしんどい事をわかってほしのです。

でも、言わなくてもいい一言を言われたお子さんは
今度はママにエネルギーを吸い取られているのです。

ここで、考えてみていただきたいのは
ママのエネルギーを奪い取っているのは
本当に子どもの行動なんだろうか…ということです。

人は同じ事を見聞きしても、持つ感情は違います。
同じ子どもの行動を見ても
嫌だな~と感じるママもいれば
感じないママもいます。

嫌だなぁ…と感じる温度も違います。
いきなり爆発するママもいれば
んー、ちょっと違和感感じるわ~程度のママもいます。

自分の感情は自分で作り出しているのです。

だから、自己責任なので
子どもに言うのはやめましょうね~と言われても
みんな、なかなかお口チャックができなくて
困ってらっしゃるわけです。

そこで、言いそうになった時の心の持ちようなのですが

ママが言うのを我慢して、しんどさを感じている分、
そのエネルギーがお子さんに注ぎ込まれていると
イメージしてみるのはいかがでしょうか?

というのが本日のご提案です。

現実的には、エネルギーを奪い取る事を阻止するわけですが
それよりは、エネルギーが注ぎ込まれていると考えた方が
気持ちが楽になりませんか?

人は不思議と 人に与える事をすると
その事により、自分もみたされる…という心の仕組みを持っています。

しんどくなった時、いいそうになった時
深呼吸をする、足踏みをする、水を飲む、拍手をする、歯をカチカチかみ合わせるなど
怒りをいったんおさめておいて
そして、しんどさを感じながら、そのしんどさを頭のてっぺんちょから

お子さんが元気になる「祈り」のエネルギーとして
飛ばすイメージを持ってみる。

 

gatag-00003181

 

意外と気持ちがすっとするので お試しあれです。

どーしても抑えきれないイライラの時は
そっとその場を離れてみてくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 仲間はいた方が絶対にいい!! │記事一覧│ 鈴木秀子先生のご著書より »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年2月9日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ