不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校:洗脳を解くという事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

昨日の夜「母親ノート法」の面談を受けられたママさん
WEBに弱くて オンラインの講座などを受ける事を
躊躇されていらっしゃったのですが
今回、WEBのコースを受けられることになりました。

で、その時の名言が

「そんな事言っている場合じゃないですしね。」

だったのです。

いや、まさしくその通りなんです。
不登校じたいの問題はそうでもないのですが
なんで不登校になった?ってところが
子どもの一生に関わることもあるわけでして
実は、そうのんびりと見守っているだけでは…という事も多いのです。

でも、本当に名言です。

「そんな事言っている場合じゃないですしね。」

 

 

本日「母親ノート法」の面談を受けられたママさん
どうも、実のお母さんから
何かに洗脳されているのと勘違いされていて

「壺なんか買わされていない?」

というようなことを言われたと話してくださいました。

これ、コミュニケーションの勉強をすると
よくあるんです。

私も母に言われたことがあります(笑)

「べき」や「ねばならない」や「普通」を外して生きる事って
それをしている人が聞いたり見たりすると
なにかの宗教に洗脳されたと見えるようです。

これ、逆なんです。

私たちは幼いころから
「べき」「ねばならない」「普通」「みんなと一緒」に洗脳されて育ちます。
価値観なので、ある意味これらも宗教に近いかもですね^^。

美しい日本教?(笑)

で、カウンセリングを受けたり、
思いやりのコミュニケーショントレーニングを受けたりすると
少しずつ、この価値観が外れてきて
自由に物事を考えることができ
自分にも正直になってきます。
私の言葉で言うと

「大切なものが変わってくる。」

そんな感じかな?

つまり、洗脳されるのではなく
洗脳が外れてくるのです。

その状態を洗脳されている人から見ると
何かに洗脳されている状態に見える事が多いようです。

学校が苦手な子も まじめな子。
つまり洗脳されている子が多いんですよね。

宿題はやるべき。
掃除はみんなでするべき。
人の悪口は言うべきではない。
相手の感情に、責任は取るべきだ。
学校は朝から行くべきだ。

いろんな「べき」で自分を縛って
疲れ果てています。

「べき」は本当に融通が利かない。
なので、お友達ともうまくいかない子も多いのです。

できれば、そんな洗脳外してあげたいですよね。

なので、ママがまず、
自分の中に在る「べき」で生きることをやめてみませんか?

「イラ」や「ムカ」の感情が出てきたときに
奥に「べき」がある事が多いので
探してみてください。

見つかったら一覧表にしておくのもいいかもしれません。

ママ達の中には どんな「べき」が潜んでいるかな~。
これは一人一人違う事が多いので
楽しみですね。

ある事に気づくと 自分に対して自覚的になれるでしょう。

例えば 子どもは親を大切にするべきだ。

が、見つかったとします。

で、次に 子どもから悪態をつかれたときに
「ムカ」っときたら
あー、私は「べき」があるから 腹が立つんだよな~と
自己理解につながりますし

自分の親に対しても
無理はしない。
自分が心からしてあげたいと思う事だけするようになるので
ストレスもたまらずに、
自分の親との関係もよくなっていくかもしれませんね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人にどう思われるかは神の領域! │記事一覧│ 自信がないのは自分を知らないから »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年11月15日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ