優しい虐待
こんにちは、みんです。
先日mixiの掲示板で
スクールカウンセラーに
「お母さんのやっていることは優しい虐待というんですよ。」
と言われ、すっごいショックを受けられたママさんが
書き込みされていました。
起きる時間やゲームの時間、寝る時間の決まりがあるにも関わらず
毅然とした声掛けができずに 簡単な声掛けでやらなければ放置。
そんな親の言動を 優しい虐待…だと表現されたようです。
本来優しい虐待という言葉は
いい子を強いられたお子さんに使う事が多い言葉ですが
このカウンセラーさんは 少し違った意味合いで使われたようです。
で、ママさん これからは毅然とした態度で挑みます。
って書かれていたので
思わず「ちゃうちゃう。」と 声を掛けました。
そもそも、中学3年生にもなった男の子に
母親が毅然とした態度で接したとしても
大抵、いう事なんか聞くはずもないし
それでも、ママさん頑張っちゃえば ケガをさせられるのがおちですよ。
カウンセラーさんが言っているのは
親の言動不一致の問題なのです。
(たぶんね…)
ルールを作っておいて守らせないというのは
言動不一致なわけです。
こんな事をすると、子どもは罪悪感を感じながら
日々を過ごさないといけないのです。
これこそが「虐待」
家にいても 心休まらない状態ですよね。
でね、そんな守られもしないようなルールは取っ払ってね
守れるようなルールに変えることが必要になります。
ただし、ルールを作るのは 親子の本当の意味での信頼関係ができて
ママさんが きちんと言葉出しができるようになってからです。
自分を愛していないと子どもが思っていて、
尚且つ、人として尊敬できない親のいう事なんか
誰が聞くものですか。
ノート法を始められたママさんに初めにしていただくことは
愛のある信頼関係の構築なわけですが
その間に ママさんたちに スケジュールをきちんと書き出す作業をしていただきます。
お家生活の子どもたちには スケジュールがありません。
なので、子どもたちは ママのスケジュールを見て
自分の行動を決める子が多いんです。
あるママさんは とても衝動が強く
思いついたら行動のママだったので
スケジュールを貼ることにとても抵抗してらっしゃったのですが
踏ん張って貼って見られたら
子どもたちがそれを何度も見ていた…って
嬉しそうに話してくださったんです。
それに、自分の衝動を抑えるにも 役に立つ…ってね。
でしょ~・笑
子どもって そんなものなのです。
で、信頼関係もできてきたら
例えば、食事の前 少し早い目に声をかけて
テーブルを拭いてもらう事をお願いしてみたり
簡単なお手伝いを頼んでいきます。
で、ママさんが言葉をきちんと出せるようになれば
子どもとの間で ルール決めもとても簡単になります。
それは、お互いに思いやりのある関係が作れるからなんですね。
学校が苦手になる子の多くは
何となくでは 愛情や思いやりは構築されません。
きちんと言葉で伝えていく必要があるわけです。
という事で
もし、スクールカウンセラーや相談機関が
安易にルールを決めて、や お手伝いをさせましょう…って言ってきても
それを鵜呑みにする必要は 私はないと考えています。
その子の今にあった対応でOK。
そして ここがポイント
大切なのは 自分の気持ちと言葉や行動が一致している事。
ルールを決めたら必ず守らせる。
逆説的に言うと、守れないようなルールは作らない。
って事なんですね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ
■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ