自分と子どもとの違い探し
こんにちは、みんです。
もう15年近く前の話ですが
息子の部屋にダンボール置いたら
ゴミが床ではなしにダンボールの中に入るようになりました。
うちの息子は 動くにはどーも人の数倍のエネルギーがかかるようです。
それに、ゴミ箱が目に付きやすいと、ゴミを捨てることを思いつくようです。
なので、その場所からポイと投げたら入るゴミ箱だったら
ゴミ捨てができるようになったようです^^
私とは全く違う人間である子どもの習性にあった工夫をしてヒットする。
こんな時 私は子育ての醍醐味を感じるんです。
あるお母さんは お子さんが夕御飯にタンパク質系の食べ物ばかり欲しがって
白米を全く食べない…。それが心配とおっしゃっていたので
「就寝時に脳の疲れを取るにはアミノ酸が必要なの。
アミノ酸がたっぷり入ってるのはタンパク質系の食べ物。
だから、勝手に体が欲しがってるんだと思うよ。」
なんてお話していたら とても安心されました。
うちの息子の件も そのお母さんの件もそうなのですが
人はほんといろいろで
自分の尺度で測っていては
子どもの行動に違和感が出て イライラしっぱなしになってしまいます。
お母さんのお腹の中から出てきた子だとは言え
一人ひとり 脳の作りや 得意な能力不得意な能力や必要な栄養分が
持って生まれて違うのですものね。
なので、
イライラする前に考えろ
これ、私のおすすめです。
そこには必ず答えがあるから^^
答えがなくても この子はこの子と認められる人だったらそれでOK。
でも、私のように 答えが欲しい。答えを出して納得したい。安心したい。
そう思われるお母さんだったら
答え探しを楽しんでみてください。
人も動物です。
動物行動学を勉強しているつもりになって
自分とは全然違う生き物であるという視点で
お子さんに興味を持って観察してみたら
そこには 新しい気づきが必ずでてきます。
自分と子どもとの違い探し^^
柔軟にコミュニケーションがとれるお母さんになるための
修行の一つです。
ほんと、子育てって自分育てだわ~。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2/24 埼玉不登校セミナー参加受付中⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月20日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月23日(火)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 2月1・3日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月4日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ