不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分の期待を変えてみる。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 NHKで不登校に関するテレビをやっていて
結論、子どもに任せるのが一番いいというような〆になっていました。

不登校初期で思春期のお子さんのお母様方には
よい内容だったよね・・・と
mixiで仲間と話していました。

ただ、実際のところ
子どもに任せてしまいすぎるもの問題があって
中には そのままひきこもりになってしまったり
本来、何とかなることも何とかならないで
成人後も社会適応できないケースなどもあるわけです。

注目すべきは
その番組に参加してらっしゃった
元・不登校だったお母さんとお嬢さん。
きちんと専門家(カウンセラー)に
ついてらっしゃったことです。

このことがクローズアップされていなかったのが
残念だなぁ…と思ってみていました。

そして

子どもに任せたら不登校は解決する…という
親の下心アリの「任せる」では子どもたち 敏感に感じるから
エネルギー回復も遅れるよね~という話になった時に

「でも、どうしても 下心は手放せないんだよね~」

と、一人の仲間の発言。

それを聞いて 私は考えたことは

確かに親だったら 子どもに幸福になってほしいと思って当たり前。
でも、幸福論から考えると
お金があるとか、ステータスが高いということは
幸福にはあまり関係していなくて

仕事という側面からみると
社会貢献していること。仕事に生きがいを感じていること。
人間関係に恵まれていること…などが、幸福だということになるので
そういう視点からの下心だったら
私は持ってもいいのではないかしら…と感じたわけです。

親の考え方がこどもに与える影響って
本当に大きいのです。

特に学校に行かずに、おうちで過ごしてらっしゃるお子さんだったら
より、大きいかもしれません。

もし、お子さんに対して下心が手放せないのであれば
自分自身のお子さんに対する期待を変えてみる…というのも
ありかなぁ…と
本日の記事にいたしました。

過去と他人(子どもも含む)は変えられない。
自分と未来は変え放題!

価値観はそんなにすぐには変わるものではありません。
でも、少しずつ、少しずつ
本当の人の幸せって何だろうな…。
幸せに生きている人って、どういう人たちだろうな?
と言うところを哲学してみませんか?
自分なりの 答えを探してみませんか?

参考になるサイト。
例えばラッセルの『幸福論』扱った番組

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/70_kofukuron/index.html

 
必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講:思春期の友達作りのプログラムPEERS⇒ポチ

★7/29:学校が苦手な子のママだけで学ぶ「スケジュール管理術」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月22日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月23日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月30日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月19日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 8月22日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« お母さん神話に振り回されないで │記事一覧│ 厚かましいママ友撃退法! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2023年7月20日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ