不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

9月から学校に戻りたい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

中学1年生からお家生活で 現在中学3年生になる男の子ちゃんが

「9月からは学校に戻りたい」

そんな風にママさんにおっしゃられました。

で、ママさん

「なんか、私に手伝ってあげられる事ってないですか?」

と 質問くださいましたので

私、申し訳ないけど ばっさり

「ありません。」

と、お伝えしました。

そりゃ、ママだって行ってほしいよね。
なので、つい お子さんを後ろ押ししたくなるんだよね。

でもね、ママが期待しちゃって
もし行けなかったら
一番つらくなる本人の気持ちを受け取って上げられないよね。

受け取るどころか 自分まで一緒になって
がっくりしてしまって
子どもにとっては
学校には行けないわ、ママは凹むわで
泣きっ面に蜂なわけです。

子どもは案外

「行けるだろう」

と、軽く考えています。

でも、実際は行けないか
行けたとしても またすぐに行けなくなる方が多いのです。

そりゃ、適応指導教室とか相談室とか
順番を踏んで行くのであれば
可能性はあります。

でも、いきなりフルタイム出場となると
かなりのハードルなんですよね。

特にこのお子さんは私立なので
勉強面でも かなりの勢いで進んでいるものと予測されます。

で、行けなくなって
そこで初めて本当の自分と向かい合う事になる。。。
可能性が出てまいります。

心の問題って段階があって

1、自分のせいではないと思っている
2、薄っすらと自分が原因だとわかっているけど まだ向き合えない
3、自分のせいだと理解し、自分と向き合うようになる。

この3段階目に来た時に はじめて
治療的関りができるようになるわけです。

ママの出番はこの時なのです。

自分と向き合うのは 本当に厳しいものです。
そんな時に そっと寄り添って傾聴し
辛い気持ちに付き合い 一緒に居ることができるのがママなんです。

ママの出番はね
子どもが頑張ろうとしている時ではなくて
辛く悲しい時なのです。

そして、

人はつらく悲しい時に
心の成長を遂げます。

なので、このママさんには
的確に話をフィードバックできるよう
ボキャブラを増やすために
どんどん、どんどん Iメッセージを作ること。

と、お伝えいたしました。

このケースのほかにも
子どもは新学期から頑張る気満々だけど
たぶん 凹むよ。
と 予測されているケースがあります。

でも、その時がチャンスなんです。

何事にもタイミングがあるんですよね。

お子さんが凹んだ時に 寄り添ってあげることができるよう
心の準備をしておいてくださいね。

悲しみをしっかりと感じて
無理をしない 等身大の自分を認められる大人に成長してくれるといいな~と
そんな風に考えています。

道

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 気づいたときがはじめ時 │記事一覧│ 入試は子ども主導で »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ