不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママを苦しめる「不安」の正体

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校の苦手な子のママのエネルギーを奪うもの
一番大きいものは「不安」ではないでしょうか?

子どもが学校が苦手でなくとも、
子育てには「不安」はつきものです。

でも、できれば「不安」はない方が楽だし
お子さんにもママさんの「不安」が伝わると
緊張の時間が長くなってしまいます。

クライアント様、受講生様のお話をお聞きしても
「不安」に振り回されている人がいっぱいいます。

辛いですよね。

そこで今日は、「不安」にまつわるお話を扱っていきます。

フロイト先生によると
不安はエゴと超自我の葛藤によって起きるもの。。。らしいです。

「エゴ」は「欲」です。
「超自我」は「理性」です。

例えば、
「このままだったらうちの子どもはどうなるんだろう…。」

このケースだと
お母さんの頭の中にお子さんの理想の姿があるわけです。

せめて、一人で食べていけるようになって欲しい

とか

大学ぐらいは行って欲しい

など

「欲しい」つまり「欲」です。

それを理性で これは私の欲だから
それをこの子にぶつけてはダメなんだ。。。という心理が働き
それが「不安」になるわけです。

極端な話、自分の理想に向けてお子さんのケツをたたいているうちは
あまり「不安」なんて起きてきません^^

もう一つ例をあげてみます。

お友達となじまずに喧嘩ばかりする我が子。
なんかしんどい。モヤモヤとするものに支配されてる。
人の目が気になる。
そんな気持ちのとき

「私はいいお母さんだと周りから思われたいの」

という欲が深層心理にあったとします。

この欲は自分が認めたくない欲ですよね。
なので理性が押さえ込もうとします。

そうすると、
モヤモヤの原因は「不安」ということになるわけです。

ここまでお伝えしてきて
みなさん 「不安」の解消法 お分かりになったんじゃないですか?

二つあります。

一つ目は
理性を引っ込めて 欲に勝たしてあげる。
つまり、自分の思う通りに子どもを動かす。

二つ目は欲を捨てる。
そんな思う通りにはならへんよ。
思い通りになるのは 自分と自分の未来だけ^^

と、開き直ってしまう方法。

どちらにしても、「不安」の正体が「欲」だとわかっていると
少しは付き合い方が楽になるのではないかと思います。

できるだけ「不安」を手放して
楽に楽しく子育てしてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月29日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ 

■ 2月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(火)埼玉不登校ママの会「リボーン埼玉」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 期待を背負った子どもたち │記事一覧│ 学校に行けば社会性が育つ⇒ウソ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年1月20日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ