不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ご質問をいただきました;やり方を探しているうちは無理って?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

一昨日の
「復学のきっかけは何でしたか?」

の記事に ご質問をいただきました。

親が方法を探しているうちは無理とあったのは、
親の在り方を変えずに、やり方を探しているうちは無理と言うことでしょうか?

面談ではお伝えしたのですが
ここでもう一度 詳しく書いていこうと思います。

まずは「あり方」という聞きなれない言葉。

これは、行動の源泉。
皆さんの行動の元になっているものの事です。

大抵私たちは自分の中にある
行動の「源泉」に気づかずに行動しています。

ところが必ずあります・笑

例えばうちの旦那さん
少し偏った人ですので

「家族に経済的な負担は絶対にかけない。」

というポイントから
大抵の行動は決めているようです。

私はと言えば

「一度不登校を来した子の二次障害・三次障害を緩和したい。
できるだけ楽しく生きていける人生になってほしい。」

を起点に何もかも決めているわけです。

(人間的に成長する=楽に生きていけるようになる)

私、大阪人ですので こけてもただでは起き上がりません。
なので、辛い思いをした分 何かを得て欲しい。
幸せになってね。
という気持ちがとても強いのです。

だって悔しいやん。
何にも問題なく子育てしている人たちもいっぱいいるねんよ。
私の知る範囲では
ママの子育てがそんなに偏っていた…というわけでもないママがほとんどで
子どもが不登校になるのって
神様から「子育て上級編」の試練を与えられたようなものやん。
それやったら、人生の残りは うーんと満たされて暮らしてほしいって
心から願っているわけです。

それに精神年齢の高いママに育てられると
その影響で 子どもの精神年齢も高く育ちます。
⇒子どもも楽ちんに生きることができるようになる。

後ね、私は「気楽さ」と「平和」が大好き。
自分を満たして生きるという事を知るママが増えるとね
社会が「分かち合い」や「思いやり」で動くようになってくるから
「気楽さ」にも「平和」にもつながっていくんですよね。

子どもたちに今みたいに殺伐とした社会じゃなくて
少しでも心豊かな社会を残してあげたいな~って
そういう夢もあるのです。

大切な事は上辺ではなく
自分の本質とつながっていること。

これが「あり方」と言われるものなんです。

ところが、みんな自分の本質。
本当に満たしたい事はなに?
本当にやりたい事はなに?

という部分がわかってらっしゃらない方がほとんどなんですね。
なので、「べき」「ねばならない」「正しさ」「不安」「恐怖」なんかで
言動を決めていってしまうのです。

でも、たくさんのママ達と話しているとね
みんな奥底に めっちゃ素敵な「あり方」をお持ちです。

 

04441ec7aa258602ba6ba5a15ba9cdec_s

 

なので、「あり方」を変えるのではなく
まず、自分の「あり方」に気づいてあげる事かな~。
そして、その「あり方」というか 自分のその時々の欲求に
OKを出してあげられるようになること。
(⇒これを自己受容といいます。)

自分のがわかるようになると
人のにも興味が出るんですね。

それに 自分に受容的になると
自分以外の人にも受容的になることができます。

なので、腹を立てることも少なくなるし
子どものあり方や欲求さんにも気づいてあげられるんですね。

で、子ども自身も 自己理解⇒自己受容⇒成長

そんな風につながっていくわけです。

という事で ご質問いただいた
「あり方」を変えるではなく
自分の本当の欲求に気づくこと。自覚的になること。
そして、それを源泉に自分の行動を
これまた自覚的に決めたり
やり方を探すにしても この源泉とつながってやり方を探すって事なんですね。

学校が苦手な子のママ達は
自分も周りの人たちも未経験の

「学校に行かない期間がある」という
初めての出来事に とても恐怖を感じてらっしゃることでしょう。

なので、ついつい、迷いのふちにたっちゃうんです。
でも、外に答えはないんです。
外に答えを求めても 結局「ない」ものを探すわけですから
それは形にならないし、実にもならずに砂の楼閣のようなもので崩れていってしまいます。

 

lgf01a201501221100

 

まずは自分の内側にいる 自分の欲求につながってみてください。
ゆっくりでいいからね。
すると、答えはおのずと出るからね。

不安や焦りで行動を決めるとろくなことないから。

私はただ、ママ達が
自分の欲求に素直に正直につながるお手伝いをしているだけなんです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「母親ノート法」半信半疑で始めたけれど…。 │記事一覧│ 子どものグルグルの吐き出しには…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月21日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ