不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どものグルグルの吐き出しには…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴勉強会は、お子さんの
吐き出しグルグルに付き合わされるママさんの悲鳴が多かった日でした。

死にたい。
生きていてもいい事がない。
楽しい事が何もない。
俺の人生終わった。

などなど、こんな言葉を永遠とグルグルグルグル話してきます。

正直 聞いている方も感情に飲み込まれてしまうので
これが何度も起きると ママたちの感情は「うんざり」

しんどいよね~。
お疲れ様です。

思春期の不登校 こういう発言を出してくる子も多いと思うので
今日は 言葉の受け取り方についてお伝えしていきます。

まず、基本は「うんざり」であるならば聞かなくてもいいって事です。

言いたいお子さんの気持ちも受け取りつつ
ママもエネルギー吸い取られてしまうので
なんか他の方法ないかね~。
カウンセラーさん探すとか?

などと、お子さんに相談してみられるといいんですよね。

でも、そうお伝えするとね

「しゅんと凹んでしまう。」
「哀しそうな顔になる。」
「荒れる。」

などの理由をつけて、聞かない…という選択を却下されるママが多いんだけどね
お子さんの立場に立ってみて欲しいんです。

皆さんなら「うんざり」している相手に嫌だという事を伝えられずに
嫌々聞いてもらって嬉しいですか?
私だったら、それならそうと伝えて欲しい…と思うのですがいかがでしょう?

で、うんさりだけど聞くをチョイスするママの心の奥には
「聞くと自分の思う方向に進んでくれるかもしれない」
という欲も隠れていることもあります。

だったら、聞かされている。と受け取らずに
「聞く」を選択する。と 自己選択にした方が
よっぽど気持ちがいいわけです。

さぁ、どっち?・笑

聞くと選択したママさん
言葉の裏に隠れている子どもの気持ちを取ってみましょう。

「死にたい」⇒「生きたい」
「生きていてもいい事がない」⇒「いいことが欲しい」
「楽しい事が何もない」⇒「楽しい事が欲しい」
「俺の人生終わった。」⇒「理想通りにはいかなかった。」

ないないつくしの言葉の裏には
いっぱいの願望が隠れているのです。

理想や願望が高いから
人生に絶望しちゃっているって言いかえることができるのかもしれません。

でも、先日も書きましたが
「ない」からは何を作り出すこともできないのです。

なので、聞くと決めたら

「うんうん。そうなんだね~。」

聞いていくのではなく、

「楽しい事が欲しいのかな~?」
「楽に生きたいのかな~?」

と、お子さんの言葉の裏にあるものを
聞いていくという形を取られるといいでしょう。

そうすると

「ない」が「願望」「欲求」という「ある」ものに変化していきます。

 

ws1000614

 

この後、よくママがやりがちなのが

「じゃぁ、こんなのどう?あんなのどう?」

という提案なのですが、これは必要ありません。

それを考えるのは子どもの領域。
子どもが自分で考える事です。

もし、裏の気持ちを取るのが苦手かな~ってママは
よかったら「母親ノート法」にチャレンジしてみてください。

 

514bt-Y5ZbL._SL500_AA300_

 

案外、会話記録をつけると お子さんの気持ちってわかるものですし
点検をご依頼いただいたら、感情や欲求をとることのお手伝いをさせていただきます。

ただ、

「死にたい」は希死念慮と言って
鬱っぽい可能性もあるのです。

思春期のお子さんは 誘ってもなかなか精神科には行ってくれないのですが
食欲がない、睡眠の質が悪い、自分を責めがちなどの症状と重なったら
できれば一度 思春期を見てくださる精神科を受診されるといいんじゃないかな~って
そんな風に考えます。

でも、無理やりはしないでね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月18日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」傾聴とおしゃべり会⇒ポチ

■ 1月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 2月1・3・5日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ご質問をいただきました;やり方を探しているうちは無理って? │記事一覧│ 不登校:人事を尽くして天命を待つ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月22日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ