不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「共感」を取り違っている人が多いので

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴サークル。
それぞれのママが近況などを話し、聞き手さんが感情をとっていく練習をします。
ほんの数分、短時間ですが
話し手さんの感情は動いていきます。それを体感していくのです。

あるママさんが ご家族の事を話してくださった後で
わたし

「怒ってる?」

と質問したら

「みんさん、なんでわかるの?」

と質問されたので

「話している途中で 肩のあたりが少し緊張して
喉の詰まり感がシンクロしたから あ、怒り抑えてるなぁ…って感じてん。」

って言ったら すごくびっくりされたわけですが
傾聴って こういう能力をつけるトレーニングなんです。

言っておきますが 私、魔女でもなんでもありません。
人の体は それができるようにできています・笑

で、こういう能力を使って話を聞く事が「共感」でして
話の内容から相手の感情を推測して聞く事は
ある意味めっちゃ、外れが起きやすい「共感」という事になります。

この能力は 得意不得意があります。
でね、わたし めっちゃ不得意な人でした・笑

生まれたときから 左脳ばっかり使ってきたんでしょうね。
この右脳を使う「共感」が 本当にわからなかったんです。

ある日、悲しみのどん底に自分が落ちた時に
悲しいってこんな感覚なんだ…って 目覚めたんです。
夢見てきたこと、頑張ってきたこと、
絶対に離すもんかってしがみついてきた生きがい。
全てを諦めて手放した喪失体験でした。

学校が苦手な子のママの掲示板なんか見ているとね
先輩ママさんが
「共感してあげてくださいね。」って書いているのなんか見るとね
「できてるん?」って突っ込みを入れたくなります。
文章みれば 左脳の人か右脳の人か 何となくだけどわかるしね。

で、できているつもりの人もいっぱいいます・笑

でね、これができるようになってから
自分の感情を大切にするってこういう事なんだ。
幸せな事なんだな~ってわかるようになったんです。

だから、私は学校が苦手な子のママには
辛い思いをした分、幸せになってね。なれるからね。

って、いつもお伝えするのです。

で、話は少し元に戻るのですが
怒りってね 感情にふたをしています。
それを出さないようにしていると
その下にある 悲しみの感情に行きつけないのです。

悲しみの感情は「愛」の感情でね
感情の中で 一番美しい感情と言われています。
そこには誰か(自分かも)に対する「愛」が潜んでいるんですね。
悲しみがわかると どれほど自分がそれを愛していたか、大切に思っていたかがわかるのです。

うちのアウトロー君も
大学受験の途中で できない自分を知って悲しみの涙にくれた時がありました。

嗚咽を出して、鼻水たらして、何かというと 泣いていた時期がありました。
それが 彼の誇大した理想の自己愛を手放す時期だったんです。
(別名中2病)

なので、怒りを押し込めるのはもったいないのです。
相手に出してはいけないけれど きちんとどこかで吐いてほしい。
そしたら、悲しみの感情。つまり「愛」まで行きつくことができるからね。

このママさんに

「何ぬかしてるねん。
いつまでそんな勝手な事ばっかり言ってるねん。
自分の事しか考えてないやん。
いいかげんにしいや。。。」

って、こんな感じ?

って聞いたらね

「みんさん。めっちゃすっとした~」

って晴れたような笑顔になられました。

そうだよね。
ママの奥にあるのは
家族みんなで分かり合いたい。仲良くしたいって。
本当に大切な「愛」だもんね。

363093c085eda22dcdd4a312c14aa660_s

(苦手な人はいつでもリクエストしに来て下さい。
わたし、口悪くののしるの得意だから・笑)

 

必要な人に届きますように。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« もうちょっと緩っとしてみませんか? │記事一覧│ どうなりたいですか? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月10日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ