もうちょっと緩っとしてみませんか?
こんにちは、みんです。
コミュニケーショントレーニング開催の後で
多くいただくご感想の一つが
「わかっていない事、知らない事が
まだまだある事に気が付きました。」
ってご感想です。
私たちは、こういう時はこうするもの。
こういう時は こうあるべき。
と、価値観を当たり前のように埋め込まれながら大きくなります。
人に迷惑をかけてはいけない。
お金は苦労して稼ぐもの。
人に物をもらったらありがとうと言おう。
挨拶はしましょう。
母親は子どもを大切にするもの。
親孝行は美徳。
努力に勝る天才なし。
やってやれないことはない。
学校は行くものだ。
学問は身を助ける。
などなど、数え上げたらきりがないほどの
こういった価値観を基準に生活しているんです。
で、そんな基準を疑いすらしない。
まるで 価値観の大きく高く硬い城壁に囲まれているようです。
なので行動に 正しい、正しくない…という判断が生まれてきてしまいます。
正しい、正しくないの判断は争いごとの元となります。
そして一方的に間違っている相手を攻め立てる。
こういう話を聞くと
硬いな~。
そこに何も得るものはないな~と
私は思ってしまうのです。
子どもが不登校になった時に
「黙るべき」「見守るべき」と教えられたママは
それが正しくて それ以外の事が正しくない…と判断してしまいます。
嫌~。そうばかりではないからね^^。と
私は思ってしまいます。
黙る事、見守ることは ベターではあるけれどベストではない。
そもそも、ベストの対応なんてない。
子ども、一人一人によってそれは変わってくるし
何が正解なんてわからないよね~。
とても曖昧なんですね。
で、人は曖昧な事が受け入れられるほど
ストレスに強い人と言われていまして
そして
「わかっていない事、知らない事が
まだまだある事に気が付きました。」
という事は、ある意味 それが受け入れられるようになった。
ストレス耐性が上がったとも考えられるわけなのです。
わかっていない世界。
知らない事がいっぱいある世界。
本当は怖いんですよね。
なので、本当は人はそれは認めたくないわけです。
わかっていると思っていたい。
わかっていて、正しい事をしていると 安心していたい。
でも、それが受け入れられたという事は
ママたちを囲っていた価値観の城壁が
少しずつ緩く下がってきて
自分の知らない事を見ていこう。
ジェットコースターに乗っている時のように
ひゃー。きゃー。こわーい。と ビビリながらも
新しい世界を覗いていこうという勇気を
持たれたんだなぁ…って
とてもうれしくなったのです。
ママは緩い方がいいよね~。
緩い(実は強い)ママが家にいると
子どもたちも安心して 弛緩できるもんね。
で、これからも ファミラボの仲間のママさんと
一緒に ひやー。きゃー。こわーいと言いながら
新しい価値観や新しい事に 触れていけるといいな~。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ