不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

もうちょっと緩っとしてみませんか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

コミュニケーショントレーニング開催の後で
多くいただくご感想の一つが

「わかっていない事、知らない事が
 まだまだある事に気が付きました。」

ってご感想です。

私たちは、こういう時はこうするもの。
こういう時は こうあるべき。
と、価値観を当たり前のように埋め込まれながら大きくなります。

人に迷惑をかけてはいけない。
お金は苦労して稼ぐもの。
人に物をもらったらありがとうと言おう。
挨拶はしましょう。
母親は子どもを大切にするもの。
親孝行は美徳。
努力に勝る天才なし。
やってやれないことはない。
学校は行くものだ。
学問は身を助ける。

などなど、数え上げたらきりがないほどの
こういった価値観を基準に生活しているんです。
で、そんな基準を疑いすらしない。

まるで 価値観の大きく高く硬い城壁に囲まれているようです。

なので行動に 正しい、正しくない…という判断が生まれてきてしまいます。

正しい、正しくないの判断は争いごとの元となります。
そして一方的に間違っている相手を攻め立てる。

こういう話を聞くと

硬いな~。
そこに何も得るものはないな~と
私は思ってしまうのです。

子どもが不登校になった時に
「黙るべき」「見守るべき」と教えられたママは
それが正しくて それ以外の事が正しくない…と判断してしまいます。

嫌~。そうばかりではないからね^^。と
私は思ってしまいます。

黙る事、見守ることは ベターではあるけれどベストではない。
そもそも、ベストの対応なんてない。
子ども、一人一人によってそれは変わってくるし
何が正解なんてわからないよね~。

とても曖昧なんですね。

で、人は曖昧な事が受け入れられるほど
ストレスに強い人と言われていまして

そして

「わかっていない事、知らない事が
まだまだある事に気が付きました。」

という事は、ある意味 それが受け入れられるようになった。
ストレス耐性が上がったとも考えられるわけなのです。

わかっていない世界。
知らない事がいっぱいある世界。
本当は怖いんですよね。

なので、本当は人はそれは認めたくないわけです。
わかっていると思っていたい。
わかっていて、正しい事をしていると 安心していたい。

でも、それが受け入れられたという事は
ママたちを囲っていた価値観の城壁が
少しずつ緩く下がってきて

自分の知らない事を見ていこう。

ジェットコースターに乗っている時のように
ひゃー。きゃー。こわーい。と ビビリながらも
新しい世界を覗いていこうという勇気を
持たれたんだなぁ…って

とてもうれしくなったのです。

ママは緩い方がいいよね~。

緩い(実は強い)ママが家にいると
子どもたちも安心して 弛緩できるもんね。

で、これからも ファミラボの仲間のママさんと
一緒に ひやー。きゃー。こわーいと言いながら
新しい価値観や新しい事に 触れていけるといいな~。

 

 

 

ジェットコースター

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレadvanceコース4月開講決定しました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のおでかけ。 │記事一覧│ 「共感」を取り違っている人が多いので »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年12月9日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ