不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校への対処は、まずは自分を大切に~。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

傾聴に参加の方が
私の『3つの呪文』を かわいく飾ってくださっていると写真を見せてくださいました。

 

 

めっちゃうれしい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この呪文 実は飾るのはお勧めなんです。

受講生様のお家では
大きく書いて冷蔵庫に貼っていたり
子どもに見えるところに貼っておいたりすると

子どもたちも、いつの間にか

「なるようにしかならん」と唱えるようになっているケースは
1件や、2件ではございません。

結構な割合で そうなっているようです。

なので、よければ 皆さんもお試しあれ…なのです。

*********

母親ノート法をはじめられたばかりのママの会話記録。
お口チャックを 頑張っておられるところです。

私:「7時やでー」
息子:「・・・・・」(目は開いてる)
私:「7時やでー」
息子:「・・・・」
私:「東京、台風やって。」
息子:「うん?」
私:「こっちもそうなるんかな~?」
息子:「大丈夫やろ?」
私:「うん。」

布団に入ったまま、出てこない

(内容は変えてあります…)

この会話記録を見て
ママから 台風の話は どうして出たんでしょうね?

というお話になりました。

ママは
「布団の中でぐったりしているのを見るとかわいそうで
こんな話だと、興味もつかな~と思って 言ったんです。」

と話してくださったのですが

実は 人の言動は ほとんど自分の何かしらの欲求を満たすために
無意識で出ることが多いのです。

この場合は

ぐったりしている息子さんを見ていると
ママもしんどくなる。

そりゃそうですよね。
元気でない人と一緒にいると
気を使わなければなりません。

人に気を使うということは エネルギーを使うことで
できればしたくないことです。

なので、それがしんどくて
相手を元気にさせようとする言動が無意識に出ます。

それが、この言葉のからくりなのです。

でも、人は自分のことはあまりわかっていない生き物なので
自分は子どものことを思ってやっていると
そんな風に思われていたわけです。

このママさん

今まで自分の事なんて考えたことなんかなくて
子どものためだけを考えてやってきたと思っていたのだけれど
実は自分のためだったんですね。

と、気づくことにつながられました。

ママはお子さんのことが気になるあまり
自分に興味を持ってらっしゃらない方が多いんですね。

でも、ママの中にも 必ず欲求や欲望があってね
それが 無意識に言動に出てしまう。

で、無意識に出てしまっているということは
自己決定しているという自覚もあまりない。

つまり、言動に責任を感じなくなってしまうわけです。

よく、子育て関係では

良かれと思っては実は自分のため。

ということが言われるのですが
まさに この言葉通りなんです。

私は人は自分勝手でいいと思ってます。
誰だって 自分が一番大切。

そして、

自分を大切にできない人は
自分以外の人も大切にできない。

だって、大切にする方法を知らないのですから…。

このママさんには
傾聴勉強会に参加してみられませんか?

と、お誘いさせていただきました。

傾聴勉強会には、今 ご自身を大切にする練習中のママさんがたくさんいらっしゃいます。
朱に染まれば赤くなる…で、そういうママたちの空気に包まれることが
自分の価値感を無意識に変えていく事にもなりやすい。

もし今、
子どもとの付き合い方がよくわからなかったり
自分を大切にって いったいどういうこと?がわからないママがいたら
よかったら 参加なさってみてください。

きっと目からうろこ。
でも、とてもやさしい気持ちになることができること
間違いなしのママたちの集まりです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月27日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月9日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうしてお口チャックなの? │記事一覧│ 思春期男子をしっかりとさせるには »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年8月28日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ