不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校対応:まずは1対1のコミュニケーションから

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日師匠のところのお勉強で

その中で お勉強仲間が
「発達障害について勉強したいんだよね~。」
の言葉に対して

わたし、思わず

「このコミュニケーションスキルでも
極めれば、対応できるよ。」

と、お返事してしまいました。

今日はその事について お伝えしていきます。

 

 

私たちがお伝えしているコミュニケーションは
もっとも有名な心理学者の一人
カール・ロジャーズの来談者中心療法を元にして作られています。

そして これは
1対1の コミュニケーションをとても大切にしています。

例えばママがお子さんの対応を難しく感じているとき
それは お子さんに適応できていないと言えるかもしれません。

そして、どうしてお子さんに適応できないかというと
お子さんの事が わかっていないからなんです。

1対1の人間関係を考えてみた時に
そこには「発達特性」という言葉は存在しないわけです。

ママから見ればお子さんは「理解しにくい子」かもしれませんが
お子さんから見ればママも「理解しにくいママ」なんですね^^。

これ、わかります?

ママも子どもも 一人一人違う人間として
自分の知識というフィルターを通じて相手を見ることなく
ゼロから

この子はどんな風に見え、どんな風に聞こえ
どんな風に受け取り どんな風に感じ
どんな風に考えるのだろう。

子どもを知りたい。子どもを感じたい。
子どもの中にあるものをすべて受け取りたいという気持ち。

そして、自分の中にあるものを
子どもにわかるように 余すことなく伝えていく。
相手に伝わるまで
方法を考え、言葉を選び、伝えていく。

この丁寧な関係性を育んでいくことで
お子さんを理解し、
理解されたお子さんは
わかってくれるママの元で安心して伸び伸びと育つ。

そこは「発達障害」や「発達特性」という言葉の必要ない関係性なのです。

ママがまずお子さんとこの関係性を創りだす事。
これができないと 社会に対して
自分の子どもの事を伝えていくことはできません。

こんな時はこうしてほしい。
あんな時はこうしてほしい。

学校や園に伝える事は親の仕事です。

発達特性と言っても いろんなお子さんがいます。
先生方も丸投げされても困るんです。

それにママという人を知ることで
子ども達は「人」という物を学んでいきます。

発達特性のある子どもたちは
世間の事をわかっていないと言われる子が多いのですが
それは 誰も教えてくれないからなんです。

彼らがわかるように伝えてくれないからなんです。

そこで、1対1のコミュニケーションスキルの出番なんです。

確かに 自閉症スペクトラムは〇〇という傾向があって
AD/HDは 〇〇という傾向があって、
ディスレクシアは…と
基礎知識がわかっていると それを元に観察していく事で
理解はしやすいかもしれません。

が、発達特性の世界はそんなに甘くない・笑

単独でなんらかの特性を持っている子なんてまずいません。
いろんな特性が絡まりあっています。

結局は 一人一人観察していくしか仕方ないんです。

という事で 発達特性に対しても
カール・ロジャーズの来談者中心療法をベースにした
コミュニケーションスキルは
十分に効果を出すことができるし、基本なんですよ…というのが
本日、私のお伝えしたいお話でした。

ママ達 大変だけど
やっぱり 子どもと信頼関係を作れると
本当に満たされた時間を いっぱい過ごせるから。

諦めないでね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ぶれてもいいんよ! │記事一覧│ 感情表現のカード »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月21日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ