不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人とうまくいくコミュニケーションとは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
小学生の男の子が随分と元気になってきて
今は週に1回程度 適応指導教室に通うまでになっておられます。

で、ある日の会話

パパ「〇〇、悪いけれど、これ、戻しておいてくれないかな?」
男の子ちゃん「パパが出してきたんでしょ。パパが戻せばいいじゃん。」

これでパパさんが怒っちゃって黙って姿を消してしまったと
ママさんお嘆きです。

確かにね~。
パパさん ちょっと子どもっぽいかもしれませんね。

でもね、私がここで引っかかったのは
この男の子ちゃんの発言なのです。

出したものは自分で片付ける。
確かに正論かもしれません。
出したものの「責任」なのかもしれません。

でも、正しさをぶつけられると
人は何も言い返すことができないわけです。
これでは 人とうまくやれなくても仕方がないのです。

学校が苦手になるお子さんは
正義感が強いというか
「正しさ」「べき」「責任」などという正論が大好き。
「正しさ」を武器にして 相手を倒そうとします。

こんな事では、人とのつながりが分断されてしまうんですね。
それに「正しさ」なんて 時と場合によって変わります。
なので、「正しさ」を追求する人は
勝つことのない戦いに挑むことになってしまうんです。

ママさんにはこれを機会に、
お子さんの機嫌のいい時を見計らって
「正しさ」で伝えるのではなく、
「やりたくない」「できない」で伝える方が
人間関係が潤滑に行くという事を 伝えられるといいかもしれませんね。
と、お話しさせていただきました。

「パパが出したんでしょ。だったら、パパが片付ければいいじゃん。」

より

「今少し手が離せないんだ。ごめんね。」

の方が、よほどお互いに気持ちがいいのです。

ママさんたちもそうです。

「あなたが出したのだから、自分で片付けて。」

と、伝えるよりは

「もうすぐ食事だから、出したものを片付けてくれると
すっきりとして気持ちいいんだけどな。どうかな?」

の方が 自分の気持ちを率直に伝えていますし
相手の気持ちを聞くチャンスにも恵まれやすい声掛けですよね。

そうやって、お互いの気持ちを分かり合い
双方に納得のいく解決策も創造できるコミュニケーションを
日々の生活で取り入れていくと
子どもたちのコミュニケーション能力も上がっていきますし
お家の中も 思いやりやつながりのある関係性ができてきます。

そんな話をしていて
学校の先生の話が出てまいりました。

先生方の中には 良かれと思ってなのでしょうが

・無理にでも連れてきてください。何とかしますから。
・大丈夫。大丈夫。(と無理やり教室に連れ込む)
・早退の約束をして行っているのに、早退させてくれない。
・筆談をお願いしているのにしてくれない。
・感情的に怒鳴る。

などなど
子どもにとってはかなり暴力的な事をしてくれる先生がいます。

その結果、子どもたちは余計に学校に足が向かなくなってしまいます。

私から見れば、
教育を受けるチャンスを奪ってくれた行動で
訴えてもいいレベルだと考えています。

でもママ達は教育の専門家ではないので
先生や学校に強く言っていくことはできないんですね。

先生のこれらの行動の裏にも
「お願い」が潜んでいるわけです。

・静かにしてください。
・忙しいので そんなに手間をかけさせないでください。
・不登校児童生徒を増やさないでください。
・お母さん、心配しすぎないでください。

などなどがあるのかもしれまあせん。

だったら、率直にそんな風に言ってくれた方が
まだ、よっぽど話し合いう余地はあるんですね。

今日の面談のママさんも
うちもはじめのうちは先生に言われてそうしていました。

と話してくださいました。

今の日本は「正しさ」「責任」「べき」
世の中に言葉による暴力や支配が満ち溢れています。

でも、お家生活をしている子たちには
できれば、そういったところから引き離してあげて
非暴力のコミュニケーションを伝えていって
自分自身をも縛る「正しさ」から解放してあげたいな~。

私はそんな風に考えているのです。

ママも解放されてくださいね。
世の中に「正しい」事なんか一つもないんだから。

あ、先生への対処にお困りでしたら
私たちのNPOが発行している リーフレットをダウンロードして
ぜひぜひご活用くださいませ。

%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95
すんごい、効果あるよ・笑

ダウンロードはこちらから⇒https://fami-lab.com/npo/leaflet

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(日)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 12月18日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子に必要だったのは、もしや…。 │記事一覧│ 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け12・1月講座/セミナーご案内 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月30日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

323人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ